![]() |
TOP | ご案内 | 活動記録 | 写真館 | 前月へ | 次月へ | BBS |
2006年11月活動記録 |
日 付 | 2006年11月25日(土) | 気象データ | 快晴,西0m/s | 離着陸場所 | 一里野スキー場 |
---|---|---|---|---|---|
メンバー | 江端さん | 機 体 | ウエーブL | エンジン | PAP1300TDL |
メンバー | 徳久完治 | 機 体 | ウエーブM | エンジン | PAP1300TDL |
サポート | kさん、k田さん | ||||
コース | 一里野スキー場山頂ー瀬女スキー場ー一里野スキー場(白山方面) | ||||
離陸時間 | 13時〜15時 | フライト時間 | 1〜2時間 | 移動距離 | --km/2g |
コメント |
・県連会長さんから誘われて一里野温泉スキー場へ行きました、上空は南主流の風で注意しながらTO、しかし意外と安定しており江端さんと2機で一里野周辺をライトしていました、会長さんは瀬女高原スキー場へと移動し北側の山々を飛んでいました私は野平ゲレンデ方向でサーマルつかんで上昇しようと試みましたが以外にもサーマルは無く今度は山頂から南側へ(約1km)移動、すると強烈な(+5m/S)サーマルがガンガン!一気に1500mまで上昇し景色が一変しました!あまりにも強烈で少しビビリましたがウエーブの安定感で助かりました。上空はやっぱり南成分が入っており地上のバレーとぶつかって荒れていたと思われます(会長さんはそうじゃないと少し意見が違いました)2機で回していましたが同じPAP1300だったので左回りで回しやすかったです、エンジン回転数は低くして出来るだけ省エネに勤めました。 ・テイクオフはKさんとK田さんに手伝ってもらいながら山頂北斜面からT・Oしましたがエンジン担ぎながら斜面をフロントT・Oしたのは始めての経験で思ったより簡単でした、最初は立ち上げて浮くまで走り飛び立つもりでしたがMサイズに100kgの過重ですから当然ながら中々浮かずこのままだとゲレンデ一杯使っちゃうなと思いエンジンの力借りる事にしました、少し回転す上げただけで簡単に離陸できました、内灘海岸も辰口飛行場も斜面があれば無風でも簡単にTOできるのにと思いました。 ・今度は白山山頂フライトを目指したいと思います。 ・Kさん、K田さん達も山頂からTOしましたがぶっ飛びで残念でした、多少サーマルはあったようですがソアリングまでは出来なかったようです。お手伝いありがとうございました。 報告:徳久 写真あり |
日 付 | 2006年11月3日(金) | 気象データ | 晴,北西2m/s | 離着陸場所 | 辰口飛行場 |
---|---|---|---|---|---|
メンバー | 肥田 修 | 機 体 | アディクトM | エンジン | PAP1300CDL |
メンバー | 徳久完治 | 機 体 | ウエーブM | エンジン | PAP1300TDL |
サポート | 園原雅人 | ||||
コース | 辰口飛行場ー奥獅子吼ー笠山ーセイモアスキー場ー手取峡谷?ー辰口飛行場 | ||||
離陸時間 | 14時〜16時 | フライト時間 | 2時間 | 移動距離 | --km/4g |
コメント |
・今日は快晴で気持ちの良い休日でK師匠と山に入りました、テイクオフは風が弱くリバースにしようかフロントにしようか迷いましたが時々入る風でリバースでT・O、河川敷上空でエンジン全開しても何故かパワーが無く中々上昇出来ず200m上がるのに少し時間がかかりましたが、上がりきったところへちょうどK師匠が私を迎えに来てくれ2機で辰口側の尾根沿いを通り笠山付近へ向かいました。 途中西斜面でサーマルを捕まえながらエンジン回転数を最小にして移動、笠山付近では東側からのサーマルを強く感じたので一生懸命回していました、K師匠のコルセアーと私のPAP1300と軸回転方向が違うのかパラを回す方向が反対で常に離れてのソアリングでした、800m付近の逆転層を越えると視界が開けましたが真下の景色が雲でかすれたように見えなくなり尾根線ぎりぎりで飛んでいました。 帰りは高度を下げ谷の真ん中の風の弱いところを選んでフライトしていました、途中手取峡谷の中がすごく綺麗でK師匠はモーターパラで峡谷の中をフライトしていました、私は上空から感心して見てました。。。。。 もうひとつ!ダム付近で獅子吼のパイロットがサーマルを捕らえきれず田んぼにアウトランディング、上空から確認出来たのでスクールへ場所報告して迎えに来てもらいました、いつも感心するのですが良くここまで自力でくるなーーーって! 最後に笠山の山頂付近は紅葉が始まっており真っ赤な葉っぱが多く目見られもうじき下りてきそうです、大変綺麗でした。 報告:徳久 写真あり |