![]() 玄関前からの風景 |
![]() 洗濯物を干しています |
![]() 2階ベランダからの風景 |
ウッドデッキ この場所は、我家で唯一庭として活用できるスペースで、当初は芝生を植えていました。しかし、隣家が立ってからは、日陰となり芝の成長が悪くなりました。そこで、芝は完全に諦めて、以前から造ってみたかったウッドデッキに挑戦することにしました。私のDIY作品の中では最大級です。広さは、4畳くらいで狭いのですが、洗濯物を干すのに活用しています。制作期間:延べ6日、制作費:5〜6万円程度。 |
||
![]() |
![]() |
ガーデンライトを設置 |
エアコンカバー この場所は、我家の顔となる玄関周りです。以前は、エアコンがむき出し状態で、格好が悪かったので、エアコンカバーで化粧しました。全部が自作ではなく、既製品(キット)を加工しています。エアコンは、フレーム台に乗っていますので、カバーも底上げし、背面にエアコンパイプを回避するため、背面板(ラティス)を上にずらして設置しました。製作期間:延べ3日、制作費:3千円程度。 |
||
![]() 道路から見た風景 |
![]() 冬の間ライトアップしていました |
![]() 日当たりが悪く藻が発生 |
レンガ花壇 この場所は、道路側から見える家の側面部分です。とても幅は狭くとても木を植えられるスペースではないのですが、限られた狭い敷地を利用して花壇を造りました。一応2段造ったのですが、下の一段目は、土に埋もれて見えなくなってしまいました。本当は、もう1段すると格好いいのになぁー。製作期間:延べ3日、制作費:1.5万円程度。 |
||
![]() 初代ベンチ |
![]() 初代ベンチ |
![]() 2代目 |
ガーデンベンチ ガーデンベンチを造ろうと、ホームセンターへ行って既製品をじっくり見て、造り方を覚えてきたつもりでした。が、いざ造る段階になると、どうなっていたのか思い出せずに適当に作ったのが初代ベンチです。不安定さを補強するのに、無駄な木を沢山使いました。出来上がったものは、見栄えは、まぁまぁだったのですが、「座る位置が高すぎて足が地面に届かない」と家族から苦情がでました。それで、3年経ってから解体し、2代目が完成しました。今度は子供の足もちゃんと届きます。製作期間:4日程度 制作費:7〜8千円程度(2代目に+3000円程度) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
自転車小屋 雨風をしのぐだけの自転車小屋。適当に造ったので、少し傾いています。 地面をコンクリート打ちしたのですが、真っ直ぐな水平が出せなかったため、土台も傾いてしまいました。はっきり言って失敗作です。まぁー、自転車小屋が無いよりマシと我慢しましょう。製作期間:6日 制作費:2〜3万円。 |
ブランコ 近所のモデル住宅にブランコが飾ってありました。子供が小さい頃は、よく乗りに行ったもので、我家にも造ってみました。製作費:7〜8千円 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
ラティス塀 ガーデンベンチと玄関周りにラティス塀を設置しました。DIYと言っても、支柱にラティスを張っただけなので、比較的簡単です。難しいのは、組み立てよりも支柱の高さや幅をそろえる作業の方が時間がかかります。あと、ラティスにペンキなどの色を塗る作業は、とても根気が必要です。制作期間:延べ4日 製作費:2〜3万円程度 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ベンチ 既製品の組み立てベンチです。木が腐食し始めたので、オイルステインを塗ってあります。足の部分の銅メッキが剥がれてきたので、サビが出てコンクリートが汚れるのが悩みです。制作期間:1日 製作費:5千円 |
||
![]() 玄関前ガーデンライト |
![]() カーポート内センサーライト |
![]() ウッドデキ上センサーライト |
![]() |
![]() |
![]() |
センサーライト 玄関前、駐車場(カーポート内)、ウッドデッキ上にセンサーライトを設置しました。全て夜暗くなってから機能します。玄関前のガーデンライトは、明るさ感知の減光タイプです。人が通ると100%の明るさになります。防犯と実用に活躍しています。設置費用:1.5〜2万円(電源ボックス、延長ケーブル等含む) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
隣地境界ブロック ブロックで境界線を引きました。真っ直ぐ直線を出すのと、水平を出すのに苦労しました。割とうまくできたと思います。制作期間:延べ6日 製作費:1万円程度。 |
家庭ミニ菜園 妻のミニ菜園です。トマト、きゅうり、なす、オオバなどを栽培しています。大根などもやってみたいのですが、土壌が固いためあまり深く掘れません。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
砂利 屋根から落ちる雨水が跳ねあがり、基礎が汚くなります。前から気になっていました。また草むしりも大変でした。そこで今回、砂利を敷くことにしました。近所の人のアドバイスで砂利の下に防草ネットを敷きました。除草剤も撒きました。今後、草むしりをしないでよくなるはずです。豆砂利を1t買うつもりでホームセンターに行ったのですが、1tも2tも金額的にあまり差がなかったので、2t配達してもらいました。でも、やっぱり多過ぎたようです。かなり余ってしまいました。近所の人に分けてあげました。 |
ビニール袋ボックス スーパーの買い物袋をごみ袋に利用するのは、当たり前ですが、何かと保管場所に苦労していました。いつも、その辺に放ってあるのを見かねて作りました。上から丸めて入れて、下の扉から引き出します。 製作費:2〜3千円 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
タオル収納棚 我家の脱衣場には、タオル収納棚がありませんでした。仕方が無いので、カラーボックスの本棚を改良し、壁に設置しました。製作費:2.5千円 |
床の間照明 我家の床の間には、新築プランから照明がありませんでした。新築の時に注文し忘れたというより、念頭にありませんでした。他人の家におじゃまして拝見しても、ほとんどの家に付いています。「ウチにも欲しいなー」と、いつも思っていました。やっぱり、あった方が、床の間も映えますね。コンセントにスイッチを付け、電線を畳の下と柱の脇を経由させ蛍光灯まで配線しました。製作期間:1日 製作費:4千円 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
木製シェルフ 無駄なデットスペースを利用するために、シェルフを取り付けしました。小物を置いています。製作期間:1日 製作費:2千円 |
壁掛けフック カメラや帽子を掛けています。サイズが大きかったので、カットして取り付けました。費用:300円 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
壁穴の補修(補修手順は、ココをクリック) 長男が玄関口の壁に穴を空けてしまった。わざとではないようだが、このままでは、非常に目立ってしまう。ということで、DIYで補修することにしました。ホームセンターで同じ壁紙を探したが、無かったので帯クロス(トリム)を張ることにしました。そりゃー、よく見れば、キズ後は十分分かりますが、パッと見はこんなもんでしょう。(やや妥協) 補修時間:約5時間 補修費用:2500円 |