Wait a moment!















おもちゃ箱の底に戻る
(07/01/04)

パソコンな話


現在家で稼働中のPC
☆eMachines J3064(CPU:Celeron 3.33GHz、RAM256+256MB、HDD80GB、DVD±RW)六代目デスクトップ
 2006年、風呂敷残業用に購入。
☆SOTEC WL2120C(CPU:Mobile Celeron 1.20GHz、RAM256MB、HDD30GB、CD-R/RW&DVD-ROM)四代目ノート
 2002年、ADSL導入を機会に家族用に購入。
☆FMV DESKPOWER S IX 407(CPUペンタII 400MHz、RAM127MB、HDD6.4+15GB)五代目デスクトップ
 1999年7月購入。現在はセカンドマシン。
※以下永眠
☆PC9821Ls150(RAM47MB,HDD1.2GB) 三代目ノート('98頃、初win&カラー液晶)
☆PC-9821CS3 四代目デスクトップ、PC9801Ne3二代目ノート('94頃、父より)
☆PC-9801NS/R 初代ノート('92頃)
☆PC-386M 三代目デスクトップ('89頃)
☆PC-286LE 番外ラップトップ('88頃)
☆PC-9801VM21 二代目デスクトップ('86頃)
☆PC-8801mk2(8ビットマシン) 初代デスクトップ('82頃)

・無線LAN(corega:WLAP-11,WLCB-11)ノート用にアクセスポイントとカードのセットを購入。
・LAN-HDD(BUFFALLO:HD120LAN)どのパソコンからもデータ共有ができて結構便利。だが最近モーター音がうるさくなってきた。
・プリンター(Canon:PIXUS 850i)2002年末に年賀状印刷用に更新。
・スキャナ(Canon:CanoScan N1220U)2001年初売りで?更新。
・タブレット(WACOM:FAVO)プレピオから乗り換えましたが、ワイヤレスマウスの使い勝手が今ひとつ。更に起動時にドライバーエラーがよく起きます。
・MO(I・O DATA:DATA STATIONの安い方)単体でもPCカードも使えるので、デジカメのデータ保存に便利。
・CD-RW(logitec:LCW-T1210BSU)なんとなく。SCSI&USBのデュアルポートです。
・PD(I・O DATA:NX8)なんとなく。結局640のMOを買ってしまったから・・。
・MPEGエンコーダー(I・O DATA:USB-MPG)付属ソフトの使い勝手が今ひとつ。
・外付けHDD(logitec:15GB)CD-R書き込みデータ一時保存用に購入。今のスペックで見るともうゴミ扱い?


おもちゃ箱の底に戻る
00/06/04

自転車の話

此処をクリックしても駄目!
下の●にカーソルを重ねると写真を見ることが出来るよ。
普段通勤に使ってます
4代目ランドナー(軽旅行車)’81年
 メーカーモデル、度重なる盗難にうんざりしてほとんどパーツ交換無し。
メインフレームクロモリ、リア変速機サンツアーサイクロンツーリング、あとは当時のサイクリング車として一般的なパーツ
天気の良い日に時々乗ります
2代目ロードレーサー’8X年
 セミオーダー、初代と同程度の予算で作ったらメインパーツのグレードが落ちちゃった。ギア比を低めに設定して基本的に街乗り仕様に仕上げています。
フレームタンゲチャンピオンNo2、カンパスモールエンド、タンゲレビン、基本パーツシマノ600、変速機カンパヌーボーレコード、フリーサンツアーウルトラ、チェーンサンツアーウルトラ、ハンドルまわりチネリ、サドルサンマルコ、リムマビック、ブレーキレバーシマノデュラエース、タイヤ適当(パナレーサー)、等
と、それ以外に、そのまま車の後部座席に乗せられるミニサイクル、カミサン用のランドナー(ここ10年間全く使われていない)、子供用が2台等あります。
 私、元々機械いじりが好きなことと、自分の力で風を肌に感じながら走るのが好きなので、自転車を少々たしなんでいます。
 一昔前の機種ならほとんどのパーツを分解・組立できる専用工具も揃えてあったりします。もちろん分解整備はお手のもの・・で、子供の自転車の整備もばっちりです。

 初めて自分の自転車を買って貰ったのが確か小学4年生の頃で、それから乗る練習を始めました。今は、ほとんど小学校に入る前に乗れるようになっていますが、そんな頃から自転車をあてがわれるとは時代が変わりました。
 中学生になってスポーツタイプを買って貰いました。当時は「フラッシャー付き」といって、電飾ギンギンで、ディスクブレーキ搭載タイプが流行ってましたが、シンプルモデルを買いました。元々機械いじりが好きだったので自分でパーツを買ってきてドロップハンドルに交換、直後に電柱に突っ込んでしまいました。すねにはいまだにギアの歯形の傷跡が残っています。
 大学では、サイクリング部に入って初代ランドナー、2年の時に、首都圏のショップを物色してまわって初代ロードレーサー(セミオーダー)を購入しました。
 そして、運命の4年目、市販モデルをベースにした2代目ランドナーを買った直後に盗難、その後半年の間に、3代目ランドナー、初代ロードレーサー、友人から借りたボロのミニサイクルと、立て続けに4台盗まれてしまいました。某千△県の□戸駅周辺です。幸い盗難保険をかけていたランドナーは4代目にしてなんとか実家に持ち帰ることが出来ました。
 就職後に再度ロードレーサーを作りましたが、初代と同程度の予算で基本パーツがデュラエースから600にグレードダウンしてしまった。
 ここ10年ほどはあまり乗ってなかったんですが、職場が近くなったのでとりあえず通勤で復活。
おもちゃ箱の底に戻る
99/10/25

バイクの話

見たけりゃクリックしてネ。
写真を見る場合は枠内でクリックしてね。
 カワサキ エリミネーター250
(1987年7月新車購入 1999年10月売却)  走行距離10,300km

「単車こそ男のロマンだぜぃっ」とばかり一念発起して中型限定免許を取ったのが20代も後半のことでしたぁ。
 これに決まったのは、400ccは車検が面倒だなと250cc狙いにしたところでカミサンから、
「私も免許とるから足つきの良い(シートの低い)のにしてね」という注文がついたためです。
 なんとか免許を取ったものの、何回かこけて(大してけがしてなかったから立ちゴケだろう)から乗らなくなってしまいました。
 私はといえば、数年間は年に2〜3千キロ乗っていましたが、マナーのなってない四輪車(主に女性ドライバー)の余りの多さにツーリングなどと気取っていられないご時世と感じたのと、バイクに乗る余裕がなくなってきたため最近はせいぜい数百キロ、今年はエンジンがかからなくなってしまったので結局一度も乗りませんでした。
 今後は・・・気が向けばスクーターでも買うかもネ。
1999/10/17撮影(手放した前日)モノだけは大事に扱うので、年数にしては状態がいいでしょう。
言うまでもありませんが跨っているのは一男です。念のため。当時小5。まだ可愛い?

おもちゃ箱の底に戻る
99/12/08「胃カメラの話」追加

盲腸手術の話

 99年11月8日、急性虫垂炎の手術を受けました。実は私、物心付いて以来本格的?な手術のみならず入院も点滴も初体験なんです。
7日 HP開設1周年記念準備の更新をして寝がけに・・何かおなかが張った感じ(ガスが溜まったような)がして寝つけませんでした。思えば、これが兆候だったのかしら?
8日 朝起きると腹部に鈍い痛み。前日に力作業をしたので筋肉痛かと思ってそのまま出勤。
 しかし、じっとしていても時折じわっとした痛みがあるので、午後、休暇を取って総合病院の救急にかかる。 エコー検査で「まず急性虫垂炎に間違いないでしょう。」と外科の医師に連絡を取ってもらう。(病院内は携帯電話・PHSの使用が禁止になっていますが、医師・救急の看護婦はPHSで連絡を取りあってました。)
 医師の診断は急性虫垂炎で、すでに炎症が広がっていて、へたをすると破れかけかもしれないので手術をしましょうと、手配をされました。この手術には付き物の「毛剃り」の儀式。病院という特殊環境にいると不思議と羞恥心も覚えないもんですが、看護婦さんに剃られた後「さあ、自分で拭いて」と言われて見下ろすと・・・。げげ、血があちこちに滲んでるやん・・。
 いよいよ手術となるんですが、手術台に移されると両手を真横に伸ばさせられて、ちょうど十字架に架けられる格好で縛り付けられました。麻酔は脊髄にチューブを挿して麻酔薬を入れる硬膜麻酔って言うやり方でした。
 でいよいよ手術が始まったのが16時頃。首から下にカーテンをつけられて見えませんが、痛みだけを感じなくすると言う麻酔のせいでメスを入れられたり、腹の中を掻き回される感覚はしっかりありますし、レーザーメスの発振音の後で焦げる臭いが漂ってきたりして、異様な感じです。
 そして、ここで思わぬ落とし穴。実は私毎晩ビール大瓶2本程度をたしなんでいます。お酒を多く飲んでいると麻酔が効きにくいと言われていますが、まさに腹を掻き回されるような痛みに脂汗が吹き出るわ気が遠くなりかけるわで、手術開始10分後に結局眠らせていただきました。
 
目が覚めたのは、ちょうど終了間際の縫合中で、手術時間は1時間10分程度でした。(手術台の横に経過時間がデジタル表示されています)目が覚めるときは幾何学パターンが目の前に点滅して、「あ、頭のコンピュータが再起動しているみたいだな」とか思ったりしました。
 その夜は、麻酔が切れてくるにつれてお腹が痛んでほとんど寝られませんでした。こんなものかなと思って我慢してましたが、後で看護婦さん聞くと「痛み止めの指示が出ていたので、言ってくれれば良かったのに」と言われました。
 やっぱり看護婦さんにはちょっとしたことでも言ってみた方がいいみたいです。
9日(1日目) 動くと痛かったのでほとんど寝てました。もちろん水も飲まず・・。ちょっと咳をしてもお腹に穴があくかというような痛み・・。トイレだけは何とかしましたが。看護婦さんに「普通は2日目になると歩き回れます。」と言われてしまった。
 そうそう、主治医が「吉光」先生・・うーむ某格ゲーのキャラみたいな名前だな。師匠の名前は「ボスコノビッチ」じゃ無いよな・・・などと阿呆なことを・・。
10日(2日目) 2日後にもなるとそっと動けば痛くないという感じで、夜に手術後初の食事「おもゆ」が出ました。しかしこれって全くの緩いノリ状態で、用意してあった箸が虚しくお椀の中をさまよいました。
 また、この日にパソコンを自宅から持ってきてもらって公衆電話から掲示板にメッセージを書きました。端末を繋ぐことが出来る公衆電話が、病棟から一番遠い(正面ロビー)にしか無いので、妻にパソコンを持たせていきましたが、辿り着くまでに時間のかかったこと。
11日(3日目) 食事もだんだん腹ごたえのある物に変わり、身体も楽になってきたのでCGに手を着けました。
12日(4日目) 普通の食事になり、点滴をようやく外してもらいました。身軽になるとかえって退屈になってしまった。この日がHP開設1周年記念日だったりします。
15日(7日目) 抜糸して退院。この頃になるともう咳をしても響かない状態になっていました。(ここまで99/11/24)
番外編
日帰り手術
   入院を要する手術は今回が初めてだったんですが、日帰りの手術は何回か受けています。
 まぶたのデキモノ(脂肪?)を取ったときは、麻酔をかけるのが、目薬をさす要領だったかな?で、まぶたの裏側を切って取り出すのでメスが迫ってくるのが見えるところが何とも言えませんでした。
 縫合を伴うのが、耳たぶにあったコブを取った時。それから、ふざけて飛び跳ねたら鴨居で頭を打ち、てっぺんが切れてしまい、「あー見事に切れてますねー♪縫っときましょう。」と縫われた時(マヌケですね)。それと、ちょっと手を鋸引きしちゃった(まあ2針程度なので軽く流しておこう)3回です。(99/11/29追加)
番外編
胃カメラ
   夏の生活習慣病健診(以前の成人病検診からわが社ではこう呼んでます)で、イエローカードを貰ってしまい。先週「胃内視鏡検査」を受けました。これで2回目
 ということで、将来この検査を受けるかもしれない人の参考に体験談を書きます。
 まず前日の晩から絶食。もちろん胃の中を空っぽにするためにで、これは胃のレントゲン検査の時も同じです。
 そして、検査前には胃の中を綺麗にするという水薬を、10ccほど飲んでから、食道の麻酔をします。
 水飴のような薬でうがいをするように5分以上口に含んで「コロコロ」するんですがこれが結構辛い。少しぐらい飲んでも構わないとのことですが、当然舌に付くと麻痺します。
 そして、いよいよ検査。胃の動きを止める注射をしてから、検査台に左腹を下に真横になって寝ます。ファイバースコープを通す穴の開いたマウスピースをくわえさせられ、後は検査が終わるまでは唾液は流しっぱなし。(なんかS△方面の小道具みたい)
 ファイバースコープは先端がパルス状に光る、鉛筆を一回り太くしたようなものですが・・・。ああ、これ以上は書けません。酒を飲み過ぎてトイレに行ったことを思いだして下さい。(^^; 内視鏡を飲まされてから空気を送り込まれ「げっぷは我慢して下さい」なんですが、喉に管を入れながら我慢するのは結構辛いです。
 グネグネする管が胃の中でのたうつのを想像するとホラー(アニメ)映画を思い出します。
(組織を摘まみ取られた場合)検査終了後は2時間は飲み食いを控えるようにいわれますが。のどの奥がヒリヒリして食べたくても食べれません。以上でおわり(99/12/08追加)
おもちゃ箱の底に戻る