作成・吉田 惠吉
◎作成メモ
・この著作[図書]書誌は、吉本隆明が著者名典拠[注=「現代思想」40(8)p.206で、“著作名典拠”となっているのは誤植です]になる、2012年5月末現在の図書書誌データを対象[イタリック体の書誌データは2012年6月以降に補充]とし、逐次刊行物扱いの雑誌掲載論文等は除いた。
・書誌事項の記述については、NDL-OPAC(国立国会図書館)の全国書誌データを参照するとともに、CiNii Books(国立情報学研究所)の書誌データも参考にした。
・構成書誌あるいは階層構造書誌については、おおよそ“「子書誌タイトル」、『親書誌タイトル』”のように1册単位で記述した。
・叢書名のある書誌については、ほぼ『全巻タイトル.[巻次]:各巻タイトル』となるように記述したが、文庫や新書そのほかのシリーズ名は( )内に表記した。
・サブタイトルなど分割書名の書誌については、全国書誌などの表記を参照し、『正タイトル:副タイトル』として記述した。
・注記事項は[ ]で表した。
1940年代
1944(昭和19)年 20歳
- 『草奔』 私家版, 1944.5
1950年代
1952(昭和27)年 28歳
- 『固有時との対話』 私家版, 1952.8
1953(昭和28)年 29歳
- 『転位のための十篇』 私家版, 1953.9
1956(昭和31)年 32歳
- 『文学者の戦争責任』(武井昭夫との共著) 淡路書房, 1956.9
- 「現代詩の問題」、『講座現代詩.第1巻:詩の方法』 飯塚書店, 1956.11
1957(昭和32)年 33歳
- 『詩の教室.第3:外国の現代詩と詩人』(大岡信,関根弘との共著) 飯塚書店, 1957.5
- 『高村光太郎』 飯塚書店, 1957.7
1958(昭和33)年 34歳
- 『吉本隆明詩集』(今日の詩人双書.第3) ユリイカ, 1958.1
- 「芸術的抵抗と挫折」、『講座現代芸術.第5:権力と芸術』 勁草書房, 1958.4
- 「明治大正の詩」、『現代文学講座.第1』 飯塚書店, 1958.9
- 『高村光太郎』(現代作家論全集.第6) 五月書房, 1958.10
- 「転向と戦後文学の主体性―中野重治『歌のわかれ』」、『現代文学講座.第3』 飯塚書店, 1958.12
1959(昭和34)年 35歳
- 『芸術的抵抗と挫折』 未来社, 1959.2
- 「近代批評の展開」、『岩波講座日本文学史.第14巻:近代[4] 』 岩波書店, 1959.5
- 「戦後詩史I〜VI」、『現代詩全集.第1〜6』 書肆ユリイカ, 1959.5〜1960.3
- 『抒情の論理』 未来社, 1959.6
- 「転向論」、『現代教養全集.第15:日本文化の反省』(臼井吉見編集・解説) 筑摩書房, 1959.11
1960年代
1960(昭和35)年 36歳
- 「日本ファシストの原像」、『現代の発見.第3:戦争責任』 春秋社, 1960.2
- 『異端と正系』 現代思潮社, 1960.5
- 「擬制の終焉」、『民主主義の神話:安保闘争の思想的総括』(谷川雁ほか著) 現代思潮社, 1960.10
- 「固有時との対話」,「略年譜 小伝」、『現代日本名詩集大成.第10』 東京創元新社, 1960.12
1961(昭和36)年 37歳
- 「近代批評の展開」、『芸術論集』(桑原武夫編)(大学セミナー双書) 河出書房, 1961.6
1962(昭和37)年 38歳
- 「近代精神の詩的展開」、『近代文学鑑賞講座, 第23巻:近代詩』 角川書店, 1962.4
- 「日本思想史と転向」[小田切秀雄,久野収,平野謙,藤田省三,本多秋五,松本三之助,安田武,鶴見俊輔との座談]、『転向:共同研究 下巻』 平凡社, 1962.4
- 『擬制の終焉』 現代思潮社, 1962.6
1963(昭和38)年 39歳
- 『吉本隆明詩集』 思潮社, 1963.1
- 『丸山真男論』 一橋新聞部, 1963.3
- 『抒情の論理 新装版』 未来社, 1963.4
- 『芸術的抵抗と挫折 新装版』 未来社, 1963.4
- 『丸山真男論 増補改稿版』 一橋新聞部, 1963.4
- 『サド裁判 上巻』[発言収録] 現代思潮社, 1963.8
1964(昭和39)年 40歳
- 『初期ノート』(試行叢刊 第1集) 試行出版部, 1964.6
- 「ナショナリズム」 、『現代日本思想大系.第4:ナショナリズム』(吉本隆明編) 筑摩書房, 1964.6
- 「カール・マルクス」、『20世紀を動かした人々.第1:世界の知識人』 講談社, 1964.8
- 『模写と鏡』 春秋社, 1964.12
1965(昭和40)年 41歳
- 「日本の現代詩史論をどうかくか」、『現代詩論大系.第1:1946-1954』 思潮社, 1965.4
- 『言語にとって美とはなにか.第1巻』 勁草書房, 1965.5
- 「前世代の詩人たち」,「詩論について<解説>」、『現代詩論大系.第2:1955-1959 上』 思潮社, 1965.6
- 「"終焉"以後」、『現代日本思想大系.第12:ジャーナリズムの思想』 筑摩書房, 1965.6
- 『言語にとって美とはなにか.第2巻』 勁草書房, 1965.10
- 「近代精神の詩的展開」,「詩とは何か」、『現代詩論大系.第5:1960-1964 下』 思潮社, 1965.12
1966(昭和41)年 42歳
- 『高村光太郎 決定版』 春秋社, 1966.2
- 『民主主義の神話:安保闘争の思想的総括 新装版』(谷川雁ほかとの共著) 現代思潮社, 1966.3
- 『自立の思想的拠点』 徳間書店, 1966.10
- 『われらの文学.第22:江藤淳;吉本隆明』 講談社, 1966.11
- 『カール・マルクス』( 試行叢刊) 試行出版部, 1966.12
- 『高村光太郎選集.第1』(北川太一との共編) 春秋社, 1966.12
1967(昭和42)年 43歳
- 『高村光太郎選集.第2』(北川太一との共編) 春秋社, 1967.2
- 「島尾敏雄の原像」、『われらの文学.第8:島尾敏雄』 講談社, 1967.4
- 『高村光太郎選集.第3』(北川太一との共編) 春秋社, 1967.7
- 「鮎川信夫論」、『現代詩論大系.第6:詩人論』 思潮社, 1967.9
- 『高村光太郎選集.第4』(北川太一との共編) 春秋社, 1967.12
1968(昭和43)年 44歳
- 『近代文学の軌跡 : 戦後文学の批判と確認』[座談収録](近代文学同人編) 豊島書房, 1968.2
- 『吉本隆明詩集』(現代詩文庫.8) 思潮社, 1968.4
- 『高村光太郎選集.第5』(北川太一との共編) 春秋社, 1968.7
- 『情況への発言:吉本隆明講演集』 徳間書店, 1968.8
- 「転向論」、『昭和批評大系.第4巻:昭和30年代』 番町書房, 1968.8
- 『吉本隆明全著作集.第2:初期詩篇 第1』 勁草書房, 1968.10
- 「前世代の詩人たち」、『戦後日本思想大系.第4:平和の思想』 筑摩書房, 1968.10
- 『吉本隆明全著作集.第7:作家論 1』 勁草書房, 1968.11
- 『模写と鏡 増補版』 春秋社, 1968.11
- 『吉本隆明全著作集.第1:定本詩集』 勁草書房, 1968.12
- 『共同幻想論』 河出書房新社, 1968.12
1969(昭和44)年 45歳
- 「芥川龍之介の死」、『芥川龍之介全集.別巻』 角川書店, 1969.1
- 「転向論」、『戦後日本思想大系.13:戦後文学の思想』 筑摩書房, 1969.2
- 『吉本隆明全著作集.4:文学論 1』 勁草書房, 1969.4
- 「現代社会と詩的喩法」、『現代詩鑑賞講座.第1巻:詩とは何か』 角川書店, 1969.4
- 『吉本隆明全著作集.3:初期詩篇 2』 勁草書房, 1969.5
- 「頽廃への誘い」、『戦後日本思想大系.6:革命の思想』 筑摩書房, 1969.6
- 『吉本隆明全著作集.13:政治思想評論集』 勁草書房, 1969.7
- 「解説 天皇および天皇制について」、『戦後日本思想大系.5:国家の思想』(吉本隆明編・解説) 筑摩書房, 1969.9
- 『吉本隆明全著作集.12:思想家論』 勁草書房, 1969.10
1970年代
1970(昭和45)年 46歳
- 『高村光太郎選集.第6』(北川太一との共編) 春秋社, 1970.3
- 「自立の思想的拠点」、『戦後日本思想大系.14:日常の思想』 筑摩書房, 1970.5
- 『吉本隆明全著作集.5:文学論 2』 勁草書房,1970.6
- 「啄木詩について」、『石川啄木』(日本文学研究資料叢書) 有精堂出版, 1970.7
- 『高村光太郎 増補決定版』 春秋社, 1970.8
- 『初期ノート 増補版』( 試行叢刊 第1集) 試行出版部, 1970.8
- 『情況』 河出書房新社, 1970.11
- 「『大菩薩峠』評」,「『風前の灯』評」,「積極的テーマをどう描くか」(佐々木基一,武田泰淳との鼎談),「進歩派モラリストの失敗」,「『夜の牙』と石原裕次郎」、『現代日本映画論大系.2:個人と力の回復』 冬樹社, 1970.10
- 「勝海舟をめぐって」(江藤淳との対談) 、『勝海舟全集.14』 勁草書房,1970.10
- 「映画的表現について」、『現代日本映画論大系.3:日本ヌーベルバーグ』 冬樹社, 1970.12
1971(昭和46)年 47歳
- 「国家論ノート」,「「擬制の終焉」以後十年政治思想の所在をめぐって」、『転位と終末』 明治大学出版研究会 1971.1
- 『源実朝』 (日本詩人選 ; 12) 筑摩書房, 1971.8
- 『心的現象論序説』 北洋社, 1971.9
1972(昭和47)年 48歳
- 『吉本隆明全著作集.6:文学論 3』 勁草書房, 1972.2
- 「解説:岸上大作小論」、『意志表示』 (岸上大作著)(角川文庫) 角川書店, 1972.5
- 『どこに思想の根拠をおくか:吉本隆明対談集』 筑摩書房, 1972.5
- 『吉本隆明全著作集.14:講演対談集』 勁草書房, 1972.7
- 『吉本隆明講演集:根柢への出立に向けて』 吉本隆明講演集刊行委員会[赤燈社], 1972.7
- 『政治的知識人の典型:谷川雁論』 テック・グループ労働組合, 1972.8
- 『吉本隆明全著作集.11:思想論 2』 勁草書房, 1972.9
- 『現代の文学.25:吉本隆明』 講談社, 1972.9
- 「前世代の詩人たち」、『戦後文学論争.上巻』 番町書房, 1972.10
- 「埴谷雄高論」、『埴谷雄高作品集.別巻:埴谷雄高論』 河出書房新社, 1972.11
- 『敗北の構造:吉本隆明講演集』 弓立社, 1972.12
1973(昭和48)年 49歳
- 『吉本隆明全著作集.8:作家論 2』 勁草書房, 1973.2
- 「源実朝―<事実>の思想」、『叢刊日本文学における美と情念の流れ.[2]夭折』 現代思潮社, 1973.2
- 『高村光太郎造型』[高村光太郎選集別巻](北川太一との共編;高村規写真) 春秋社, 1973.3
- 『SECT6+大正闘争資料集』(三上治との共著) 蒼氓社, 1973.4
- 「初期歌謡」、『和歌の本質と展開』(赤羽淑, 橋本不美男, 藤平春男編) 桜楓社,1973.4
- 「転向論」、『現代文芸評論』(高橋春雄,吉田煕生,神谷忠孝編) 双文社出版, 1973.4
- 『吉本隆明全著作集.10:思想論 1』 勁草書房, 1973.11
- 「鮎川信夫の根拠」、『鮎川信夫著作集.2:詩論 1』 思潮社, 1973.11
1974(昭和49)年 50歳
- 「宗教としての天皇制」、『『天皇制』論集』(久野収,神島二郎編) 三一書房, 1974.1
- 『吉本隆明全著作集.15:初期作品集』 勁草書房, 1974.5
- 「文学と思想」,「文学と思想の原点」、『江藤淳全対話.3:思想と文学と 』 小沢書店, 1974.7
- 『詩的乾坤』 国文社, 1974.9
- 『文学・石仏・人生―若杉慧論』[座談収録](島尾敏雄ほかとの共著) 記録社, 1974.11
1975(昭和50)年 51歳
- 「古代歌謡論」、『講座古代学』(池田弥三郎編) 中央公論社, 1975.2
- 『書物の解体学』 中央公論社, 1975.4
- 『思想の根源から:吉本隆明対談集』 青土社, 1975.6
- 『意識 革命 宇宙』(埴谷雄高との対談) 河出書房新社, 1975.9
- 「何を目指すか」(田村隆一,鮎川信夫との鼎談),「存在への遡行」(鮎川信夫との対談) ,「情況への遡行」(鮎川信夫との対談) ,「意志と自然-思想のオリジンへ」(鮎川信夫との対談) 、『鮎川信夫著作集.9:対談 』 思潮社, 1975.9
- 『吉本隆明新詩集』(試行叢刊第7集) 試行出版部, 1975.11
- 『異端と正系 新装版』 現代思潮社, 1975.12
- 『吉本隆明全著作集.9:作家論 3』 勁草書房, 1975.12
1976(昭和51)年 52歳
- 『思索的渇望の世界』(埴谷雄高著 ; 聞き手: 吉本隆明, 秋山駿) 中央公論社, 1976.1
- 「近松論」、『近松門左衛門の世界』(大東急記念文庫文化講座講演録 限定版) 大東急記念文庫 ; 勉誠社 (製作・発売), 1976.3
- 『思想の流儀と原則:吉本隆明対談集』 勁草書房, 1976.7
- 『討議近代詩史』(鮎川信夫, 大岡信との共著) 思潮社, 1976.8
- 「火の秋の物語」、『荒地詩集.1954 新装版』 国文社, 1976.8
- 『知の岸辺へ:吉本隆明講演集』 弓立社, 1976.9
- 『最後の親鸞』 春秋社, 1976.10
- 『呪縛からの解放』[鼎談収録](関根弘,対馬忠行,斎藤一郎,黒田寛一との共著) こぶし書房, 1976 .10
- 「鮎川信夫論」,「鮎川信夫論ー交渉史について」、『鮎川信夫著作集.10:研究』 思潮社, 1976.11
- 「ぼくが罪を忘れないうちに」、『詩と詩論.第2集 新装版』 国文社, 1976.11
1977(昭和52)年 53歳
- 「解説」、『近代日本思想大系.29:小林秀雄集』(吉本隆明編・解説) 筑摩書房, 1977.1
- 「少年期」,「高村光太郎ノート」、『荒地詩集.1955 新装版』 国文社, 1977.4
- 『初期歌謡論』 河出書房新社, 1977.6
- 「反祈祷歌」,「「民主主義文学」批判」、『荒地詩集.1956 新装版』 国文社, 1977.12
1978(昭和53)年 54歳
- 『吉本隆明全著作集.続 10:思想論 2;情況・情況への発言』 勁草書房, 1978.4
- 『吉本隆明全著作集.続 6:作家論 1;源実朝』 勁草書房, 1978.7
- 『論註と喩』 言叢社, 1978.9
- 『戦後詩史論』 大和書房, 1978.9
- 『吉本隆明歳時記』 日本エディタースクール出版部, 1978.10
- 『今西進化論講義:ダーウィンを超えて』(今西錦司との共著) 朝日出版社, 1978.12
- 『吉本隆明全著作集.続 8:作家論 3;書物の解体学』 勁草書房, 1978.12
- 「超越性に向かう詩人の方法:高村光太郎 その生涯をつらぬいたもの」[鮎川信夫,大岡信との鼎談]、『現代詩読本 高村光太郎』 思潮社, 1978.12
1979(昭和54)年 55歳
- 「往復書簡 I〈土着〉について:復信」,「往復書簡 II 生活と情況をめぐって:復信」、『どこに生きる根をおくか』(伊藤貞彦著)(銀河選書) 大和書房, 1979.8
- 『対談文学の戦後』(鮎川信夫との共著) 講談社, 1979.10
- 『悲劇の解読』 筑摩書房, 1979.12
- 『文化の地平』[連続公開講座収録](中上健次編) 中上健次, 1979.12
1980年代
1980(昭和55)年 56歳
- 「解説」、『解体サクセッション:加藤龍之作品集』 加藤龍之, 1980.1
- 『初源への言葉』 青土社, 1980.2
- 「現代のむなしさと不信は越えられるか」[講演]、『親鸞は生きている』(親鸞塾編著) 現代評論社, 1980.4
- 『世界認識の方法』 中央公論社, 1980.6
- 『良寛異論:連続講座『良寛』講演録』[講演収録] 『修羅』出版部, 1980.6
- 『近代日本文学の軌跡 : シンポジウム』[シンポジウム収録](佐藤泰正編)(創造選書) 聖文舎, 1980.6
1981(昭和56)年 57歳
- 『言葉という思想』 弓立社, 1981.1
- 『心的現象論序説 新装版』 講談社, 1981.5
- 『詩の読解』[鮎川信夫・吉本隆明対照年表: p284~290](鮎川信夫との共著) 思潮社, 1981.7
- 『思想と幻想』[鮎川信夫・吉本隆明対照年表: p270~280](鮎川信夫との共著) 思潮社, 1981.7
- 『最後の親鸞 増補』[付 (別冊 56p) : 『最後の親鸞』ノート] 春秋社, 1981.7
- 『高村光太郎選集.第1巻: 1897-1912年(明治30-45年)増訂』(北川太一との共編) 春秋社, 1981.9
- 『高村光太郎選集.第2巻: 1912-1923年(大正1-12年)増訂』(北川太一との共編) 春秋社, 1981.10
- 『高村光太郎選集.第3巻: 1923-1933年(大正12-昭和8年)増訂』(北川太一との共編) 春秋社, 1981.11
- 『吉本隆明新詩集第二版』(試行叢刊.第7集) 試行出版部, 1981.11
- 『高村光太郎選集.第4巻: 1933-1941年(昭和8-16年)増訂』(北川太一との共編) 春秋社, 1981.12
- 『現代のドストエフスキー』[講演収録] 新潮社, 1981.12
- 『書物の解体学』(中公文庫) 中央公論社, 1981.12
1982(昭和57)年 58歳
- 『共同幻想論 改訂新版』[解説:中上健次,解題:川上春雄](角川文庫) 角川書店, 1982.1
- 『鮎川信夫論 吉本隆明論』(鮎川信夫との共著) 思潮社, 1982.1
- 『高村光太郎選集.第5巻: 1941-1945年(昭和16年12月-20年8月)増訂』(北川太一との共編) 春秋社,1982.1
- 『言語にとって美とはなにか I 改訂新版』(角川文庫) 角川書店, 1982.2
- 『言語にとって美とはなにか II 改訂新版』[解説:柄谷行人,解題:川上春雄](角川文庫) 角川書店, 1982.2
- 『心的現象論序説 改訂新版』[解説:森山公夫,解題:川上春雄](角川文庫) 角川書店, 1982.3
- 『僧としての良寛:吉本隆明講演録』 「修羅」出版部, 1982.3
- 『高村光太郎選集.第6巻: 1945-1956年(昭和20-31年)増訂』[高村光太郎年譜: p363~449](北川太一との共編) 春秋社, 1982.3
- 『高村光太郎選集.別巻: 造形 増訂』(北川太一との共編; 高村規写真) 春秋社, 1982.3
- 『空虚としての主題』 福武書店, 1982.4
- 『親鸞:思想読本』[親鸞著作解題・年表・文献目録: p225~248](吉本隆明編) 法蔵館, 1982.4
- 「赤光」、『茂吉秀詠 : 生誕百年記念』(山形新聞社編集局編) 深夜叢書社, 1982.5
- 『鑑賞日本現代文学. 第30巻:埴谷雄高 ; 吉本隆明』 角川書店, 1982.9
- 『源氏物語論』 大和書房, 1982.10
- 『「反核」異論』 深夜叢書社, 1982.12
1983(昭和58)年 59歳
- 『素人の時代:吉本隆明対談集』 角川書店, 1983.5
- 「ジョバンニの父とはなにか」、『文学における父と子』(佐藤泰正編)(笠間選書.144,梅光女学院大学公開講座論集; 第13集) 笠間書院, 1983.6
- 「肖像:田村隆一についての憶え書」、『田村隆一』(大岡信,谷川俊太郎編)(現代の詩人3) 中央公論社, 1983.6
- 『教育学校思想』(山本哲士との共著) 日本エディタースクール出版部, 1983.7
- 「個の想像力と世界への架橋」[講演]、「現在をつかまえる方法」[公開質問] 、『'82現代短歌シンポジウム in 東京・全記録』 東京, 雁書館, 1983.9
- 『戦後詩史論 増補版』 大和書房, 1983.10
- 『相対幻論』(栗本慎一郎との共著) 冬樹社, 1983.10
- 『 <信>の構造:吉本隆明・全仏教論集成1944.5~1983.9』 春秋社, 1983.12
1984(昭和59)年 60歳
- 『世界認識の方法』[解説:栗本慎一郎](中公文庫) 中央公論社, 1984.2
- 『最後の親鸞 増補新装』 春秋社, 1984.4
- 『マス・イメージ論』 福武書店, 1984.7
- 『親鸞:不知火よりのことづて』(桶谷秀昭、石牟礼道子との共著) 日本エディタースクール出版部, 1984.10
- 『大衆としての現在:極言私語』(聴き手:安達史人) 北宋社, 1984.12
1985(昭和60)年 61歳
- 『隠遁の構造:良寛論』 修羅出版部, 1985.1
- 『対幻想:n個の性をめぐって』(芹沢俊介との共著)(シリーズ家族 ; 1) 春秋社, 1985.1
- 『現在における差異:吉本隆明対話集』 福武書店, 1985.1
- 『死の位相学』(聞き手: 高橋康雄) 潮出版社, 1985.6
- 『相対幻論』(栗本慎一郎との共著)(角川文庫, 緑-501-5) 角川書店, 1985.6
- 『重層的な非決定へ』 大和書房, 1985.9
- 『源氏物語論 新装版』[付 (6p) : わが『源氏』] 大和書房, 1985.9
- 『難かしい話題:吉本隆明対談集』 青土社, 1985.10
- 『思想と幻想 新装版』(鮎川信夫との共著) 思潮社, 1985.11
- 『詩の読解 新装版』(鮎川信夫との共著) 思潮社, 1985.11
- 『全否定の原理と倫理』(鮎川信夫との共著) 思潮社, 1985.11
- 『吉本隆明ヴァリアント : 現在の知軸』[講演、インタビュー収録] 北宋社, 1985.11
- 『EV.Cafe : 超進化論』(村上龍,坂本龍一との鼎談収録) 講談社, 1985.11
- 『戦後詩史論 増補版:新装版』(大和選書) 大和書房, 1984.11
- 『悲劇の解読』[解説:加藤典洋](ちくま文庫) 筑摩書房, 1985.12
- 「ノン・ジャンル ベスト120」、『読書の快楽 : ブックガイド・ベスト1000』(ぼくらはカルチャー探偵団編)(角川文庫, 緑-635-2) 角川書店, 1985.12
1986(昭和61)年 62歳
- 『遊びと精神医学:こころの全体性を求めて』(町沢静夫との共著) 創元社, 1986.1
- 『音楽機械論:Electronic dionysos』(坂本龍一との共著) トレヴィル, 1986.1
- 『空虚としての主題』[解説:笠井潔](福武文庫) 福武書店, 1986.1
- 『恋愛幻論』(林真理子,栗本慎一郎との共著) 角川書店, 1986.2
- 「変容する世界像と不断革命」[竹田青嗣との対談]、『現代思想の響宴:あるいは思想の世紀末』 河出書房新社, 1986.3
- 『さまざまな刺戟:吉本隆明対談集』 青土社, 1986.5
- 『思想の流儀と原則:吉本隆明対談集 新装版』[付 (8p 19cm) : 対談者による感想] 勁草書房, 1986.6
- 『不断革命の時代:吉本隆明対談集』 河出書房新社, 1986.6
- 「室生犀星―因果絵図」、『室生犀星評価の変遷:その文学と時代』(奥野健男編著) 三弥井書店, 1986.7
- 『対話日本の原像』(梅原猛との共著) 中央公論社, 1986.8
- 『吉本隆明全集撰.1:全詩撰』 大和書房, 1986.9
- 『白熱化した言葉:吉本隆明文学思想講演集』 思潮社, 1986.10
- 『 <知>のパトグラフィー:近代文学から現代をみる』(町沢静夫との共著) 海鳴社, 1986.10
- 『都市とエロス:対話』(出口裕弘との共著) 深夜叢書社, 1986.11
- 『東京詩集.3:1945~1986』(吉本隆明解説 ; 正津勉編)(都市詩集.3) 作品社, 1986.11
- 『記号の森の伝説歌:長編詩』 角川書店, 1986.12
- 『漱石的主題』(佐藤泰正との対談集) 春秋社, 1986.12
- 「近代文学の宿命―横光利一について」[講演]、『修羅の宴:吉本隆明と私』(川端要寿著) 砂子屋書房, 1986.12
- 『吉本隆明全集撰.3:政治思想』 大和書房, 1986.12
1987(昭和62)年 63歳
- 『吉本隆明全集撰.4:思想家』 大和書房, 1987.6
- 『夏を越した映画:戦争・ホラー・SF・アニメ』 潮出版社, 1987.8
- 「広告は悩んでる」[糸井重里,堤清二との鼎談]、『広告の広告の本』(Talk & talk theater, 4) エヌ・ティ・ティ・アド, 1987.8
- 「現在について」、『知的新人類のための現代用語集 2』(ぼくらはカルチャー探偵団編)(角川文庫, 緑-635-3) 角川書店, 1987.9
- 『よろこばしい邂逅:吉本隆明対談集』 青土社, 1987.10
- 『吉本隆明全集撰.6:古典』 大和書房, 1987.10
- 『超西欧的まで』 弓立社, 1987.11
- 『言葉という思想 新装版』 弓立社, 1987.11
- 『幻の王朝から現代都市へ:ハイ・イメージの横断』(河合ブックレット ; 12) 河合文化教育研究所, 1987.12
- 『吉本隆明全集撰.5:宗教』 大和書房, 1987.12
- 『吉本隆明全対談集.第1巻:1959?1969』 青土社, 1987.12
- 『いま、吉本隆明25時より 吉本隆明講演 都市論 I 都市論 II 』[カセット・テープ] 弓立社, 1987.12
- 「わたしの地名挿話」、『角川日本地名大辞典:熊本県』「月報37」 角川書店, 1987.12
1988(昭和63)年 64歳
- 『いま、吉本隆明25時 Part1 』[ビデオ・テープ] インタービジョン, 1988.1
- 『いま、吉本隆明25時 Part2 』[ビデオ・テープ] インタービジョン, 1988.1
- 『吉本隆明全対談集.第2巻:1970~1973』 青土社, 1988.1
- 『吉本隆明全対談集.第3巻:1974』 青土社, 1988.2
- 『いま、吉本隆明25時:1987年9月12~13日東京・品川/寺田倉庫T-33号館で行われた24時間連続講演と討論・全記録』 弓立社, 1988.2
- 『吉本隆明全対談集.第4巻:1975』 青土社, 1988.3
- 『いま、吉本隆明25時より 吉本隆明講演 文学論 I その他 II 』[カセット・テープ] 弓立社, 1988.3
- 『吉本隆明全対談集.第5巻:1976~1978』 青土社, 1988.4
- 『吉本隆明全集撰.7:イメージ論』 大和書房, 1988.4
- 『マス・イメージ論』[解説:浦達也](福武文庫) 福武書店, 1988.5
- 『吉本隆明全対談集.第6巻:1979~1980』 青土社, 1988.6
- 「〈死〉の構造」,「〈死〉に関するアンケート」、『人間と死』(シリーズ<「生きること」と「死ぬこと」> ; 1) 春秋社, 1988.6
- 『吉本隆明全対談集.第7巻:1981~1982』 青土社, 1988.6
- 『吉本隆明全対談集.第8巻:1983』 青土社, 1988.7
- 「物語のドラマと人称のドラマ」、『吉本隆明「太宰治」を語る:シンポジウム津軽・弘前'88の記録』 大和書房, 1988.10
- 『吉本隆明全対談集.第9巻:1984』 青土社, 1988.10
- 『吉本隆明全対談集.第10巻:1985』 青土社, 1988.11
- 『 <信>の構造.Part 2 吉本隆明全キリスト教論集成』 春秋社, 1988.12
1989(昭和64・平成 元)年 65歳
- 『<信>の構造.Part 3 吉本隆明全天皇制・宗教論集成』 春秋社, 1989.1
- 「磯田光一の仕事」、『永井荷風』(講談社文芸文庫) 講談社, 1989.1
- 『吉本隆明全対談集.第11巻:1986.1~1986.10』 青土社, 1989.2
- 「『試行』の立場」、『書物の現在』 書肆風の薔薇;白馬書房(発売), 1989.2
- 『 <信>の構造.Part1 吉本隆明全仏教論集成』 春秋社, 1989.2
- 『昭和文学全集.第27巻:福田恒存 ; 花田清輝 ; 江藤淳 ; 吉本隆明 ; 竹内好 ; 林達夫』 小学館, 1989.3
- 『ハイ・イメージ論.1』 福武書店, 1989.4
- 『吉本隆明全対談集.第12巻:1986.11~1986.12+補遺』 青土社, 1989.5
- 『知の岸辺へ:吉本隆明講演集 新装版』 弓立社, 1989.5
- 『言葉からの触手』 河出書房新社, 1989.6
- 『琉球弧の喚起力と南島論』(その他の著者: 赤坂憲雄,上原生男,比嘉政夫,嵩元政秀,渡名喜明,高良勉) 河出書房新社, 1989.7
- 『宮沢賢治』[年譜,テキスト及び参考文献: p355~368](近代日本詩人選.13) 筑摩書房, 1989.7
- 「時代をどう超えるか」(太田省吾との対談)、『水の希望 : ドキュメント転形劇場』(弓立社,転形劇場編) 弓立社, 1989.8
- 『対話日本の原像』(梅原猛との共著) (中公文庫) 中央公論社, 1989.9
- 『像としての都市:吉本隆明・都市論集』 弓立社, 1989.9
- 「斉藤愼爾の句作について」、『斎藤慎爾集 : 秋庭歌』(俳句の現在, 別巻 3) 三一書房, 1989.9
- 「「現在」を読み解くための読書論」(中沢新一との対談)、『新・読書の快楽 : ブックガイド・ベスト500』(ぼくらはカルチャー探偵団編)(角川文庫) 角川書店, 1989.9
- 『鮎川信夫全集.第8巻:鮎川信夫、吉本隆明全対談』 思潮社, 1989.11
1990年代
1990(平成2)年 66歳
- 『源実朝』(ちくま文庫) 筑摩書房, 1990.1
- 『西行論』[解説:月村敏行,作家案内:佐藤泰正](講談社文芸文庫) 講談社, 1990.2
- 『ハイ・イメージ論.2』 福武書店, 1990.4
- 「「主題」という幻化または「幻化」という主題」、『エリアンの手記 改訂新装版』(山崎哲 著) 思潮社, 1990.5
- 「戦時中の恋愛心理ドラマ―『暖流』について」、『洋画・邦画ラブシンーン ベスト150』(文春文庫-ビジュアル版) 文藝春秋, 1990.6
- 「漱石をめぐって」、『夏目漱石:新文芸読本』河出書房新社, 1990.6
- 「世界認識の臨界へ」[インタビュー]、『エイティーズ―80年代全検証 いま、何がおきているのか 』(the Bungei Critics) 河出書房新社, 1990.7
- 「「恋愛小説[ラブ・ロマンス]の新しい効用」(荒俣宏との対談)、『恋愛小説の快楽 : ブックガイド・ベスト600』(ぼくらはカルチャー探偵団編)(角川文庫) 角川書店, 1990.7
- 『言語にとって美とはなにか:定本.1』[解題:川上春雄](角川選書) 角川書店, 1990.8
- 「ここはどこの:解説」、『大陸の細道』(木山捷平著)(講談社文芸文庫:P880) 講談社, 1990.8
- 『解体される場所:20時間完全討論』(中上健次,三上治との鼎談) 集英社, 1990.9
- 『天皇制の基層』(赤坂憲雄との共著) 作品社, 1990.9
- 『言語にとって美とはなにか:定本.2』[解題:川上春雄](角川選書) 角川書店, 1990.9
- 「対幻想の現在―疎外論の根源」[森崎茂との対談] 、『パラダイスへの道'90』 『パラダイスへの道』出版委員会, 1990.9
- 『マチウ書試論・転向論』[解説:月村敏行,作家案内:梶木剛](講談社文芸文庫) 講談社, 1990.10
- 「創造と宿命」、『宮沢賢治』(群像 日本の作家12) 小学館, 1990.10
- 『吉本隆明「五つの対話」』 新潮社, 1990.10
- 『未来の親鸞』 春秋社, 1990.10
- 『ハイ・エディプス論:個体幻想のゆくえ』(聞き手:島 亨) 言叢社, 1990.10
- 『柳田国男論集成』 JICC出版局, 1990.11
- 『島尾敏雄』(筑摩叢書 ; 344) 筑摩書房, 1990.11
1991(平成3)年 67歳
- 「加速する変容」(栗本慎一郎との対談)、『加速する変容 : 栗本慎一郎対談集』 扶桑社, 1991.1
- 『高村光太郎』[解説:北川太一,作家案内:月村敏行](講談社文芸文庫) 講談社, 1991.2
- 「思想を初源と根底とから否定する:解説=テキストを読む」、『偶像の黄昏/アンチクリスト』(ニーチェ[著] ; 西尾幹二訳)(イデー選書) 白水社, 1991.3
- 「ほんの5gの賭け」、『パチンコのための夜想曲集』 大和書房, 1991.4
- 「ヴェーユの現代性」、『シモーヌ・ヴェーユ:その劇的生涯』(クロード・ダルヴィ 他[著] ; 稲葉延子 編訳) 春秋社, 1991.6
- 「詩的な喩の問題」[講演] 、「公開質問」、『歌人集団・中の会 十周年記念「フェスタ・イン・なごや」記録集』 六法出版社, 1991.6
- 『情況としての画像:高度資本主義下の[テレビ]』 河出書房新社, 1991.6
- 「都市論としての福岡」[講演] 、『パラダイスへの道'91』 『パラダイスへの道』出版委員会, 1991.9
1992(平成4)年 68歳
- 『吉本隆明歳時記』[解説:大西巨人](広済堂文庫) 広済堂出版, 1992.1
- 「親鸞の<信>と<不信>」(佐藤正英との対談)、『親鸞の核心をさぐる : 徹底討議』 青土社, 1992.1
- 『良寛』 春秋社, 1992.2
- 『甦えるヴェイユ』 JICC出版局, 1992.2
- 『見えだした社会の限界』 コスモの本, 1992.2
- 「海の流線の方位」,『柳田国男』(新文芸読本), 河出書房新社, 1992.2
- 『大情況論:世界はどこへいくのか』 弓立社, 1992.3
- 「おもろさうし」、『沖縄いろいろ事典』(とんぼの本) 新潮社, 1992.3
- 「おもろさうしとユーカラ」、『ユーカラ ; おもろさうし』(村崎恭子,児島恭子,池宮正治 [編集・執筆])(新潮古典文学アルバム, 別巻) 新潮社, 1992.3
- 「『遠野物語』の意味」、『遠野物語』(柳田国男著)(新潮文庫, や-15-4) 新潮社, 1992.5
- 「成熟を阻むもの:連続幼女殺人事件と女子高校生コンクリート詰め殺人事件を考える」(町沢静夫との対談)、『成熟できない若者たち』 講談社, 1992.5
- 『源氏物語論』[大和書房1982年刊の増訂](ちくま学芸文庫) 筑摩書房, 1992.6
- 「像としての都市―四つの都市イメージをめぐって」[講演]、『感性都市への予感 : 8つのパラダイム』(NKK都市総合研究所編) ぎょうせい, 1992.6
- 「バタイユの「悪」について:《解説》」、『文学と悪』(ジョルジュ・バタイユ著 ; 山本功訳)(筑摩叢書, 364) 筑摩書房, 1992.6
- 「三木成夫について:解説」、『海・呼吸・古代形象 : 生命記憶と回想』 うぶすな書院, 1992.8
- 『新・書物の解体学』 メタローグ, 1992.9
- 『吉本隆明初期詩集』[解説:背景の記憶/吉本隆明,作家案内:川上春雄](講談社文芸文庫) 講談社, 1992.10
1993(平成5)年 69歳
- 「神々の原像」(山折哲雄との対談)、『神と王権のコスモロジー』 吉川弘文館, 1993.2
- 「死の概念の変遷」(山折哲雄との対談)、『思想としての死の準備:いのち・ホスピス・ことば』 三輪書店, 1993.3
- 『追悼私記』 JICC出版局, 1993.3
- 『内的コミュニケーションをめぐって』[CD:約70分](リテレール・レクチャーブック) スペースイマ, 1993.3
- 『信州の古代学、古代の夕・対話他編』[対談収録](「邪馬台国」徹底論争 : 邪馬壹国問題を起点として : 古代史討論シンポジウム / 東方史学会, 古田武彦編, 第3巻) 新泉社, 1993.4
- 「イザイホーの象徴について」、『イザイホー :沖縄・久高島』(吉田純 写真 ; 吉本隆明 解説) [ジュンフォト出版局], 1993.4
- 『時代の病理』(田原克拓との共著) 春秋社, 1993.5
- 「諸悪の根源は民主・平等の思想」(安原顯との対談)、『ふざけんな! : まだ死ねずにいる日本のために』(安原顯著) 図書新聞, 1993.5
- 『世界認識の臨界へ』 深夜叢書社, 1993.9
- 「ブッダの実在性から究極の宗教的倫理まで」(笠原芳光との対談)、『宗教の森』(笠原芳光著) 春秋社, 1993.9
- 「「外側の文学」としてのビジネス書」(芹沢俊介との対談)、『「ビジネス書」、時代の欲望』(芹沢俊介著) 時事通信社, 1993.10
- 『こころから言葉へ』(北山修との対談) 弘文堂, 1993.11
- 『 <非知>へ:<信>の構造「対話篇」』 春秋社, 1993.12
- 「解説 横溢する生命エネルギーとの交換」、『岡本かの子全集8』(ちくま文庫) 築摩書房, 1993.12
1994(平成6)年 70歳
- 『社会党あるいは社会党的なるものの行方』(社会新報ブックレット ; 16) 日本社会党機関紙局, 1994.1
- 『背景の記憶』 宝島社, 1994.1
- 『現代人の死生観』[講演収録](田代俊孝編)(市民のためのビハーラ) 同朋舎出版, 1994.1
- 『ハイ・イメージ論.1』[解説:芹沢俊介](福武文庫) 福武書店, 1994.2
- 『ハイ・イメージ論.2』[解説:芹沢俊介](福武文庫) 福武書店, 1994.2
- 『ハイ・イメージ論.3』 福武書店, 1994.3
- 「表現者・尾崎豊の真実;限りなく詩人だった君へ」(尾崎健一,山下悦子との鼎談)、『尾崎豊・魂のゆくえ : 思想としてのロックン・ロール』 PHP研究所, 1994.4
- 「論争腺の話」、「論争の流儀と決着の仕方:ロングインタビュー;吉本隆明」(聞き手:芹沢俊介)、『達人の論争術 : “論争なき時代"に論争を楽しむ本』(石井慎二編)(別冊宝島EX) 宝島社, 1994.5
- 『初期歌謡論』(ちくま学芸文庫) 筑摩書房, 1994.6
- 「私の好きな映画・ベスト5」、『私の好きな映画・ベスト5』(安原顯編)(リテレール・ブックス, 4) メタローグ, 1994.6
- 『思想の基準をめぐって』 深夜叢書社, 1994.7
- 「私の「本」整理術:いずれ物書き自身を廃棄処分にする時代がくるだろ」、『私の「本」整理術』(安原顯編)(リテレール・ブックス, 8) メタローグ, 1994.8
- 「まだのまないコーヒーの話」、『想い出のカフェ : ドゥマゴからの贈り物』(井上俊子編) Bunkamura, 1994.9
- 『情況へ』 宝島社, 1994.11
- 「金杉忠男と中村座の初印象」、『グッバイ原っぱ』 春秋社, 1994.11
- 「大学をよくする方法」、『日本の大学どこがダメか』(安原顯編) メタローグ, 1994.12
- 『愛する作家たち』 コスモの本, 1994.12
- 『現在はどこにあるか』 新潮社, 1994.12
- 『対幻想:n個の性をめぐって 新装増補』(芹沢俊介との共著) 春秋社, 1994.12
1995(平成7)年 71歳
- 「敗戦から五十年経った」、『戦後50年と私』(安原顕編) メタローグ, 1995.1
- 『詩の新世紀 : 24人の現代詩人による』[谷川俊太郎,大岡信,吉本隆明,等24人の最新作を集成] 新潮社, 1995.1
- 「幸田文について:しろうとの「粋」」、『幸田文』(勝又浩編)(新潮日本文学アルバム, 68) 新潮社, 1995.1
- 『わが「転向」』 文芸春秋, 1995.2
- 『対幻想:平成版』(芹沢俊介との共著) 春秋社, 1995.2
- 『マルクス―読みかえの方法』 深夜叢書社, 1995.2
- 『なぜ、猫とつきあうのか』 ミッドナイト・プレス, 1995.3
- 『語りの海 吉本隆明.1:幻想としての国家』[解題:宮下和夫](中公文庫) 中央公論社, 1995.3
- 「25年目の全共闘」、『25年目の全共闘論『全共闘白書』を読んで』(いのししブックレット2) プロジェクト猪, 1995.3
- 「吉本隆明―大衆の原像」(聞き手:脇地炯)、『違和という自然』 思潮社, 1995.3
- 『語りの海 吉本隆明.2:古典とはなにか』[解題:宮下和夫](中公文庫) 中央公論社, 1995.4
- 『語りの海 吉本隆明.3:新版・言葉という思想』[解題:宮下和夫](中公文庫) 中央公論社, 1995.5
- 『世紀末を語る:あるいは消費社会の行方について』 (J.ボードリヤール, 吉本隆明 [述] ; 塚原史 構成・訳) 紀伊国屋書店, 1995.6
- 『日本人は思想したか』(梅原猛,中沢新一との鼎談集) 新潮社, 1995.6
- 『親鸞復興』 春秋社, 1995.7
- 「解説」、『哺育器の中の大人 : 精神分析講義』(伊丹十三, 岸田秀著)(文春文庫) 文藝春秋, 1995.7
- 『言葉からの触手』[解説:吉本ばなな](河出文庫) 河出書房新社, 1995.8
- 『ダーウィンを超えて』(今西錦司との対話集)(中公文庫) 中央公論社, 1995.10
- 『超資本主義』 徳間書店, 1995.10
- 『情況としての画像:高度資本主義下の「テレビ」』[解説:橋爪大三郎.榎本陽介](河出文庫) 河出書房新社, 1995.10
- 「近代国家の枠を超える力:米問題と核査察から考える」、『日本の境位を探る』(日本有権者連盟編) 四谷ラウンド, 1995.10
- 『余裕のない日本を考える』 コスモの本, 1995.10
- 『母型論』 学習研究社, 1995.11
- 『親鸞:不知火よりのことづて』(桶谷秀昭,石牟礼道子との共著)(平凡社ライブラリー) 平凡社, 1995.11
- 『Ten poems for transposition / Takaaki Yoshimoto ; translated by Ken Miyagi = 詩集 転位のための十篇』(宮城賢訳) Sunagoya Shobo, 1995.11
- 「私小説は悪に耐えるか」、『鹽壺の匙』(車谷長吉著)(新潮文庫, 5579, く-19-1) 新潮社, 1995.11
- 『尊師麻原は我が弟子にあらず:オウム・サリン事件の深層をえぐる』(プロジェクト猪との共著) 徳間書店, 1995.12
- 『定本柳田国男論』(『柳田国男論集成』 (JICC刊) の改装版) 洋泉社, 1995.12
1996(平成8)年 72歳
- 「文学の戦後と現在:三島由紀夫から村上春樹、村上龍まで」、『埴谷雄高・吉本隆明の世界』(斎藤慎爾責任編集)(二十世紀の知軸, 1) 朝日出版社, 1996.2
- 『死のエピグラム「一言芳談」を読む』(吉本隆明解説 ; 大橋俊雄訳・注) 春秋社, 1996.2
- 『世紀末ニュースを解読する』(聞き手:三上治) マガジンハウス, 1996.3
- 『学校・宗教・家族の病理:吉本隆明氏に聞く』(聞き手:藤井東,松岡祥男,伊川龍郎)(吉本隆明インタビュー集成 ; 別巻) 深夜叢書社, 1996.3
- 『言葉の沃野へ:書評集成.上:日本篇』(中公文庫) 中央公論社, 1996.4
- 『言葉の沃野へ:書評集成.下:海外篇』(中公文庫) 中央公論社, 1996.5
- 『宮沢賢治』[付:擬音表・造語表,年譜, テキスト及び参考文献](ちくま学芸文庫) 筑摩書房, 1996.6
- 『吉本隆明の文化学:プレ・アジア的ということ』(山本哲士ほかとの共著) 文化科学高等研究院出版局, 1996.6
- 『消費のなかの芸:ベストセラーを読む』 ロッキング・オン, 1996.7
- 「廣松渉の国家論・唯物史観」[講演]、『廣松渉を読む』(吉田憲夫ほか著) 情況出版, 1996.7
- 『吉本隆明「共同幻想論」を語る』[CD-ROM版エクスパンドブック](聞き手:中田平) 光文社マルチメディア事業部, 1996.7
- 『宗教の最終のすがた:オウム事件の解決』(芹沢俊介との共著) 春秋社, 1996.7
- 「日本語の遺伝子をめぐって」(岡井隆との対談)、『岡井隆コレクション.8:エッセイ・小品集成』 思潮社, 1996.8
- 「詩は行動する」、『大岡昇平全集.別巻』 筑摩書房, 1996.8
- 「岡井隆歌集『神の仕事場』を読む」、『岡井隆歌集『神の仕事場』を読む:ライブ版』 砂子屋書房, 1996.10
- 「安原顕について」、『ふざけんな人生 : 回想の五〇年・六〇年代』(安原顕著) ジャパン・ミックス, 1996.11
- 「戦後を超える思考」(加藤典洋との対談)、『戦後を超える思考』(加藤典洋の発言, 2) 海鳥社, 1996.11
- 『日本名詩集成 : 近代詩から現代詩まで』[高村光太郎鑑賞、詩作品収録](天沢退二郎ほか編) 學燈社, 1996.11
1997(平成9)年 73歳
- 『ほんとうの考え・うその考え:賢治・ヴェイユ・ヨブをめぐって』 春秋社, 1997.1
- 『吉本隆明×吉本ばなな』(吉本ばななとの対談集) ロッキング・オン, 1997.2
- 『意識 革命 宇宙:埴谷雄高(対談)吉本隆明 新装版』(埴谷雄高との対談集) 河出書房新社, 1997.5
- 『大震災・オウム後 思想の原像』 徳間書店, 1997.6
- 『僕ならこう考える:こころを癒す5つのヒント』 青春出版社, 1997.6
- 『夜と女と毛沢東』(辺見庸との対談集) 文藝春秋, 1997.6
- 『増補 追悼私記』 洋泉社, 1997.7
- 『悲劇の解読』[解説:加藤典洋](ちくま学芸文庫) 筑摩書房, 1997.7
- 「三木成夫『ヒトのからだ』に感動したこと」、『ヒトのからだ――生物史的考察』 うぶすな書院, 1997.7
- 『新・死の位相学』(聞き手:高橋康雄)[潮出版社1985年刊の増訂] 春秋社, 1997.8
- 「称名ホテルの一夜」、『想い出のホテル』(井上俊子編) Bunkamura, 1997.9
- 「親鸞のめがねを通して見た蓮如」、『蓮如―転換期の宗教者』(山折哲雄, 大村英昭編) 小学館, 1997.9
- 『食べものの話』 丸山学芸図書, 1997.12
- 『わが「転向」』[解説:大塚英志](文春文庫) 文藝春秋, 1997.12
- 『本の置き場所』[エッセイ収録](日本近代文学館編)(作家のエッセイ, 1) 小学館, 1997.12
1998(平成10)年 74歳
- 『遺書』 角川春樹事務所, 1998.1
- 『アフリカ的段階について:史観の拡張 私家版』 試行社, 1998.1
- 『超資本主義』(徳間文庫:教養シリーズ) 徳間書店, 1998.1
- 「生死観と短歌」(寺山修司との対談),「斎藤愼爾の句作について」、『寺山修司・齋藤愼爾の世界 : 永遠のアドレッセンス』(久世光彦,九條今日子,宗田安正責任編集) 柏書房, 1998.1
- 「解説―つげ義春『無能の人』その他」、『無能の人 ; 日の戯れ』(つげ義春著)(新潮文庫, つ-16-3) 新潮社, 1998.3
- 「バタイユの「悪」について:《解説》」、『文学と悪』(ジョルジュ・バタイユ著 ; 山本功訳)(ちくま学芸文庫) 筑摩書房, 1998.4
- 『アフリカ的段階について:史観の拡張』 春秋社, 1998.5
- 「太宰治試論―太宰治の問いかけるもの」、『太宰治・坂口安吾の世界:反逆のエチカ』(齋藤愼爾 責任編集) 柏書房, 1998.5
- 「吉本隆明:資本主義の死に立ち会える思想を作ること。これが現在の課題です。」(聞き手:坂本正彦)、『創作のとき : 前線インタビュー1977〜1998』(抒情文芸刊行会編) 淡交社, 1998.7
- 『父の像』(ちくまプリマーブックス ; 124) 筑摩書房, 1998.9
- 『なぜ、猫とつきあうのか』[解説:吉本ばなな](河出文庫) 河出書房新社, 1998.10
- 「日本のジャーナリズムを考える:吉本隆明との対話」(安原顕との対談),『本を読むバカ読まぬバカ』 双葉社, 1998.10
- 『宗教論争』(小川国夫との対談集) 小沢書店, 1998.11
1999(平成11)年 75歳
- 『日本人は思想したか』(梅原猛, 中沢新一との鼎談集)(新潮文庫) 新潮社, 1999.1
- 「特殊」(聞き手:木村俊介)、『奇抜の人 : 埴谷雄高のことを27人はこう語った』(木村俊介著) 平凡社, 1999.2
- 『ミシェル・フーコーと『共同幻想論』』(中田平との共著) 丸山学芸図書, 1999.3
- 『詩人・評論家・作家のための言語論』 メタローグ, 1999.3
- 「近代の果て、現在の果て」(聞き手:山折哲雄)、『宗教と生活』(近代日本文化論 / 青木保 [ほか] 編集委員, 9) 岩波書店, 1999.3
- 「現代学生論:精神の闇屋の特権を」、『日本の名随筆.別巻98:昭和II』(加藤典洋編) 作品社, 1999.4
- 『匂いを讀む』 光芒社, 1999.4
- 『ミシェル・フーコーと『共同幻想論』第2版』(中田平との共著) 光芒社, 1999.4
- 『少年』 徳間書店, 1999.5
- 「現在をどう生きるか」[1995年9月3日山梨県立文学館で開催された講演記録]、『現在をどう生きるか』(藤井東, 芹沢俊介との共著)(ボーダーブックス ; 2) ボーダーインク, 1999.7
- 「新年雑事:餅つきから竹馬つくりまで」、『花のともだち木のともだち : エッセイ'99』(日本文芸家協会編) 光村図書出版, 1999.7
- 『僕なら言うぞ!:世紀末ニッポンの正しい眺め方、つきあい方』 青春出版社, 1999.9
- 『私の「戦争論」』(聞き手:田近伸和) ぶんか社, 1999.9
- 「贈与の新しい形」(聞き手:赤坂憲雄)、『東北学.Vol. 1』 東北芸術工科大学東北文化研究センター, 1999.10
- 「岸上大作宛書簡」(1960年11月6日消印).『歌人 岸上大作』展図録.1999.10.08
- 「「死」について語る」[談話]、『スワンソング : 死が語りかけるもの』(ナーシング・トゥデイ・コレクション, No.14) 日本看護協会出版会, 1999.11
- 『背景の記憶』(平凡社ライブラリー) 平凡社, 1999.11
- 『親鸞:決定版』 春秋社, 1999.12
2000年代
2000(平成12)年 76歳
- 『僕ならこう考える:こころを癒す5つのヒント』(青春文庫) 青春出版社, 2000.2
- 「赤光」、『赤光』(斎藤茂吉著)(新潮文庫) 新潮社, 2000.3
- 「考えるべきいちばんのポイントとはなにか」、『私は臓器を提供しない』(洋泉社新書y, 001) 洋泉社, 2000.3
- 『吉本隆明資料集.1』[鼎談・座談会記録](松岡祥男編) 猫々堂, 2000.3
- 『吉本隆明資料集.2』[鼎談・座談会記録](松岡祥男編) 猫々堂, 2000.4
- 『吉本隆明資料集.3』[鼎談・座談会記録](松岡祥男編) 猫々堂, 2000.5
- 「国語」,「社会」、『中学生の教科書:美への渇き』 四谷ラウンド, 2000.6
- 『写生の物語』 講談社, 2000.6
- 『吉本隆明資料集.4』[鼎談・座談会記録](松岡祥男編) 猫々堂, 2000.7
- 『だいたいで、いいじゃない。』(大塚英志との対談集) 文藝春秋, 2000.7
- 「解説. 西川俳句について」、『西川徹郎全句集』 沖積舎, 2000.7
- 『夜と女と毛沢東』(辺見庸との対談集)(文春文庫) 文藝春秋, 2000.7
- 『吉本隆明資料集.5』[鼎談・座談会記録](松岡祥男編) 猫々堂, 2000.8
- 『追悼私記』(ちくま文庫) 筑摩書房, 2000.8
- 「田村隆一についての覚え書き」、『田村隆一』(現代詩読本) 思潮社, 2000.8
- 『吉本隆明資料集.6』[鼎談・座談会記録](松岡祥男編) 猫々堂, 2000.9
- 「日本資本主義に逆らう“独立左翼”」、『60年安保・三池闘争 : 石原裕次郎の時代 : 1957-1960年』(毎日ムック:シリーズ20世紀の記憶) 毎日新聞社, 2000.9
- 『超「20世紀論」.上巻』(聞き手;田近伸和) アスキー, 2000.9
- 『超「20世紀論」.下巻』(聞き手:田近伸和) アスキー, 2000.9
- 『吉本隆明資料集.7』[鼎談・座談会記録](松岡祥男編) 猫々堂, 2000.10
- 『<老い>の現在進行形:介護の職人(PT)、吉本隆明に会いにいく』(三好春樹との対談集) 春秋社, 2000.10
- 「マルクスはヘーゲルを超えたか」(長谷川宏との対談)、『ヘーゲル』(長谷川宏編)(知の攻略:思想読本.1) 作品社, 2000.10
- 『吉本隆明資料集.8』[鼎談・座談会記録](松岡祥男編) 猫々堂, 2000.11
- 『吉本隆明が語る戦後55年.1:60年安保闘争と『試行』創刊前後』 三交社, 2000.12
- 『吉本隆明資料集.9』[鼎談・座談会記録](松岡祥男編) 猫々堂, 2000.12
2001(平成13)年 77歳
- 『吉本隆明資料集.10』[鼎談・座談会記録](松岡祥男編) 猫々堂, 2001.2
- 『吉本隆明が語る戦後55年.2:戦後文学と言語表現論』 三交社, 2001.2
- 『幸福論』 青春出版社, 2001.3
- 『吉本隆明資料集.11』[鼎談・座談会記録](松岡祥男編) 猫々堂, 2001.3
- 『吉本隆明が語る戦後55年.3:共同幻想・民俗・前古代』 三交社, 2001.3
- 『日本近代文学の名作』 毎日新聞社, 2001.4
- 『吉本隆明資料集.12』[鼎談・座談会記録](松岡祥男編) 猫々堂, 2001.4
- 『吉本隆明が語る戦後55年.4:フーコーの考え方』 三交社, 2001.4
- 『吉本隆明資料集.13』[鼎談・座談会記録](松岡祥男編) 猫々堂, 2001.5
- 『悪人正機:Only is not lonely』(聞き手:糸井重里) 朝日出版社, 2001.6
- 『吉本隆明資料集.14』[鼎談・座談会記録](松岡祥男編) 猫々堂, 2001.6
- 『吉本隆明が語る戦後55年.5:開戦・戦中・敗戦直後ー『マチウ書試論』を中心に』 三交社, 2001.6
- 『心とは何か:心的現象論入門』 弓立社, 2001.6
- 『吉本隆明資料集.15』[鼎談・座談会記録](松岡祥男編) 猫々堂, 2001.7
- 「江藤淳記」、『妻と私 ; 幼年時代』(文春文庫, [え-2-12]) 文芸春秋, 2001.7
- 「死を迎える心の準備なんて果たしてあるのか」、『死の準備』(洋泉社新書y, 034) 洋泉社, 2001.7
- 『少年』(徳間文庫) 徳間書店, 2001.7
- 「解説. 西川俳句について」、『西川徹郎全句集:普及版』 沖積舎, 2001.7
- 『吉本隆明資料集.16』[鼎談・座談会記録](松岡祥男編) 猫々堂, 2001.8
- 『吉本隆明資料集.17』[鼎談・座談会記録](松岡祥男編) 猫々堂, 2001.9
- 『吉本隆明が語る戦後55年.6:政治と文学をめぐって. 心的現象・歴史・民族』 三交社, 2001.9
- 『今に生きる親鸞』(講談社+α新書) 講談社, 2001.9
- 『柳田国男論・丸山眞男論』[解説:加藤典洋](ちくま学芸文庫) 筑摩書房, 2001.9
- 「現在に見る理想社会への道」(聞き手:入澤美時)、『考える人びと : この一〇人の激しさが、思想だ。』(入澤美時著) 双葉社, 2001.9
- 『定本 言語にとって美とはなにか.1』[解題:川上春雄,解説:加藤典洋](角川ソフィア文庫) 角川書店, 2001.9
- 『吉本隆明全講演ライブ集. 第1巻:〈アジア的〉ということ』 吉本隆明全講演CD化計画, 2001.9
- 『吉本隆明資料集.18』[鼎談・座談会記録](松岡祥男編) 猫々堂, 2001.11
- 『定本 言語にとって美とはなにか.2』[解題:川上春雄,解説:芹沢俊介](角川ソフィア文庫) 角川書店, 2001.10
- 『食べもの探訪記』 光芒社, 2001.11
- 『読書の方法:なにを、どう読むか』 光文社, 2001.11
- 『吉本隆明資料集.19』[鼎談・座談会記録](松岡祥男編) 猫々堂, 2001.12
- 「浄土と老齢」[談話]、『独特老人』(後藤繁雄編著) 筑摩書房, 2001.12
- 『吉本隆明全講演ライブ集. 第2巻:夏目漱石(上)』 吉本隆明全講演CD化計画, 2001.12
- 「暴力の悪循環が始まった:同時多発テロからアフガニスタンの空爆へ。この戦争に「終わり」はあるのか」、『21世紀の戦争』(文藝春秋編) 文藝春秋, 2001.12
2002(平成14)年 78歳
- 『吉本隆明資料集.20』[鼎談・座談会記録](松岡祥男編) 猫々堂, 2002.2
- 「定型・非定型の現在と未来」(岡井隆との対談),「日本語の遺伝子をめぐって」(岡井隆との対談)、『吉本隆明をよむ日』(岡井隆著) 思潮社, 2002.2
- 「コンプレックスにしてしまうのはつまらない」、『この人が語る「不登校」』(全国不登校新聞社編) 講談社, 2002.2
- 『吉本隆明が語る戦後55年.7:初期歌謡から源氏物語まで. 親鸞とその思想』 三交社, 2002.2
- 『ドキュメント吉本隆明.1:<アジア的>ということ』 弓立社, 2002.2
- 『吉本隆明資料集.21』[鼎談・座談会記録](松岡祥男編) 猫々堂, 2002.3
- 『吉本隆明全講演ライブ集. 第3巻:夏目漱石(下)』 吉本隆明全講演CD化計画, 2002.3
- 『吉本隆明資料集.22』[鼎談・座談会記録](松岡祥男編) 猫々堂, 2002.4
- 『吉本隆明のメディアを疑え:あふれる報道から「真実」を読み取る法』(プレイブックスインテリジェンス = Play books intelligence) 青春出版社, 2002.4
- 「解説「私説東京繁昌記」」、『私説東京繁昌記』(小林信彦, 荒木経惟著)(ちくま文庫, [こ-4-18]) 筑摩書房, 2002.4
- 『吉本隆明が語る戦後55年.8:マス・イメージと大衆文化. ハイ・イメージと超資本主義』 三交社, 2002.5
- 『吉本隆明資料集.23』[鼎談・座談会記録](松岡祥男編) 猫々堂, 2002.6
- 『老いの流儀』 日本放送出版協会, 2002.6
- 『吉本隆明資料集.24』[鼎談・座談会記録](松岡祥男編) 猫々堂, 2002.7
- 『吉本隆明全講演ライブ集. 第4巻:親鸞・良寛・ヴェーユ)』 吉本隆明全講演CD化計画, 2002.7
- 『吉本隆明が語る戦後55年 別巻 : 高度資本主義国家:国家を超える場所』[政治・環境・経済の研究誌] 三交社, 2002.7
- 『私の「戦争論」』(聞き手:田近伸和)(ちくま文庫) 筑摩書房, 2002.7
- 『吉本隆明が語る戦後55年.9:天皇制と日本人』 三交社, 2002.8
- 「別れの言葉」、『胸中にあり火の柱 : 三浦つとむの遺したもの』(横須賀壽子編) 明石書店, 2002.8
- 『吉本隆明資料集.25』[鼎談・座談会記録](松岡祥男編) 猫々堂, 2002.9
- 『最後の親鸞』[解説:中沢新一][春秋社1981年刊の増補](ちくま学芸文庫) 筑摩書房, 2002.9
- 『吉本隆明の僕なら言うぞ! :こんなニッポンとの正しいつき合い方』(青春文庫) 青春出版社, 2002.9
- 『吉本隆明資料集.26』[鼎談・座談会記録](松岡祥男編) 猫々堂, 2002.10
- 「一郎的な言葉を生きること」(小森陽一, 石原千秋との鼎談)、『漱石研究, 第15号:特集『行人』』(小森陽一,石原千秋編) 翰林書房, 2002.10
- 『超「戦争論」.上』(聞き手:田近伸和) アスキー・コミュニケーションズ, 2002.11
- 『超「戦争論」.下』(聞き手:田近伸和) アスキー・コミュニケーションズ, 2002.11
- 『夏目漱石を読む』 筑摩書房, 2002.11
- 『Document.1 :吉本隆明 続・アジア的ということ』[「document吉本隆明」の改題] 弓立社, 2002.11
- 「川上春雄さんを悼む」、『福島県文学全集.第2期(随筆・紀行・詩編)第5巻(現代編2)』 郷土出版社, 2002.11
- 『吉本隆明資料集.27』[鼎談・座談会記録](松岡祥男編) 猫々堂, 2002.12
- 『吉本隆明全講演ライブ集. 第5巻:農業論』 吉本隆明全講演CD化計画, 2002.12
- 『ひきこもれ:ひとりの時間をもつということ』 大和書房, 2002.12
- 「戦後史の難点とは」、『日本の歴史24巻:戦後と高度成長の終焉;月報』 講談社, 2002.12
- 「石原吉郎「北條」」、『わたしの詩歌』 文藝春秋, 2002.12
2003(平成15)年 79歳
- 『吉本隆明資料集.28』[『試行』発行一覧表,全目次・後記,資料,執筆者別作品リスト](松岡祥男編) 猫々堂, 2003.2
- 『日々を味わう贅沢 :老いの中で見つけたささやかな愉しみ』 青春出版社, 2003.2
- 「ニッポンを覆う“戦後ボケ”大切なのは言い続けること」、『語るには若すぎますが』(「週刊朝日」編集部編 ; 古舘謙二インタビュー・構成) 河出書房新社, 2003.2
- 『吉本隆明が語る戦後55年.10:わが少年時代と「少年期」』 三交社, 2003.3
- 『吉本隆明全講演ライブ集〈ビデオ版〉1:資本主義はどこまでいったか;経済現象からみた現在』 吉本隆明全講演CD化計画, 2003.3
- 『現代日本の詩歌』 毎日新聞社, 2003.4
- 「解説」、『チベットのモーツアルト』(講談社学術文庫) 講談社, 2003.4
- 「解説」、『太宰と安吾』(檀一雄著) バジリコ, 2003.5
- 「島・列島・環南太平洋への考察:日本の島エッセイ」、『日本の島:島宇宙が育む日本文化、再発見』(別冊太陽) 平凡社, 2003.6
- 「本書に寄せて:三好十郎のこと」、『悲しい火だるま : 評伝・三好十郎』(片島紀男著) 日本放送出版協会, 2003.6
- 「天皇制と日本人」、『場.24号』(こぶし文庫刊行栞:神山茂夫著『天皇制に関する理論的諸問題』特集) こぶし書房, 2003.6
- 『吉本隆明が語る戦後55年.11:詩的創造の世界』 三交社, 2003.7
- 『吉本隆明全詩集』 思潮社, 2003.7
- 『吉本隆明全講演ライブ集 第6巻:親鸞;『最後の親鸞』以後』 吉本隆明全講演CD化計画, 2003.7
- 「岸上大作:意思表示」、『永遠の文庫「解説」名作選』(齋藤愼爾編) メタローグ, 2003.8
- 『だいたいで、いいじゃない。』[解説:富野由悠季](大塚英志との対談集)(文春文庫) 文藝春秋, 2003.9
- 『ハイ・イメージ論.1』[解説:芹沢俊介](ちくま学芸文庫) 筑摩書房, 2003.10
- 『天皇制の基層』(赤坂憲雄との共著)(講談社学術文庫) 講談社, 2003.10
- 「つげ義春:無能の人 日の戯れ」、『永遠の文庫「解説」傑作選』(齋藤愼爾編) メタローグ, 2003.10
- 『吉本隆明が語る戦後55年.12:批評とは何か/丸山真男について』 三交社, 2003.11
- 『ハイ・イメージ論.2』[解説:芹沢俊介](ちくま学芸文庫) 筑摩書房, 2003.11
- 『ハイ・イメージ論.3』[解説:芹沢俊介](ちくま学芸文庫) 筑摩書房, 2003.12
- 『言葉からの触手[新装版]』[解説:吉本ばなな](河出文庫) 河出書房新社, 2003.12
- 『異形の心的現象:統合失調症と文学の表現世界』(森山公夫との共著) 批評社, 2003.12
- 「「持続あるのみ。やめたら、おしまい」」(遠藤ミチロウとの対談)、『我自由丸 : Photograph & CDブック』(Digital Diskブックシリーズ) マガジン・ファイブ;星雲社(発売), 2003.12
- 「 普通に生きること」(「ほぼ日刊イトイ新聞」創刊5周年記念 超時間講演会)、『智慧の実を食べよう。300歳で300分』[DVD](糸井重里企画・制作) バップ (発売), 2003.12
2004(平成16)年 80歳
- 「 普通に生きること」、『智慧の実を食べよう。』(糸井重里 [編] 著) ぴあ, 2004.1
- 『「ならずもの国家」異論』 光文社, 2004.1
- 『吉本隆明全講演ライブ集 第7巻:ヘーゲル、フーコー、その他』 吉本隆明全講演CD化計画, 2004.2
- 『人生とは何か』 弓立社, 2004.2
- 『母型論 新版』[初版: 学習研究社1995年刊] 思潮社, 2004.4
- 『吉本隆明代表詩選』(高橋源一郎, 瀬尾育生, 三浦雅士編) 思潮社, 2004.4
- 『遺書』(ハルキ文庫) 角川春樹事務所, 2004.5
- 「吉本隆明氏に米沢高等工業学校時代を聞く:同席・郷右近厚氏」、『米沢時代の吉本隆明』(斎藤清一編著) 梟社;新泉社(発売), 2004.6
- 「死生観と短歌」、『思想への望郷:寺山修司対談選』(講談社文芸文庫) 講談社, 2004.6
- 『漱石の巨きな旅』 日本放送出版協会, 2004.7
- 『戦争と平和』[付録. 吉本隆明の日常 / 川端要壽 著] 文芸社, 2004.8
- 『吉本隆明全講演ライブ集〈ビデオ版〉2:わが月島』 吉本隆明全講演CD化計画, 2003.8
- 「清冽な色彩と繊細な線に守られた前衛画家」、『大塚睦画集:Mutsumi OHTUKA, 1916-2002』(猪羽恵一編) いのは画廊, 2004.8
- 『超恋愛論』 大和書房, 2004.9
- 『親鸞:決定版 新装版』 春秋社, 2004.11
- 『良寛 新装版』 春秋社, 2004.11
- 『仏教論集成』(<信>の構造 : 新装版 ; 1) 春秋社, 2004.11
- 『キリスト教論集成』(<信>の構造 : 新装版 ; 2) 春秋社, 2004.11
- 「『現代評論』の頃」、『山口瞳の人生作法』(新潮文庫, や-7-35) 新潮社, 2004.11
- 「中原中也について」、『新編中原中也全集 別巻;月報』 角川書店, 2004.11
- 『天皇制・宗教論集成』(<信>の構造 : 新装版 ; 3) 春秋社, 2004.12
- 『吉本隆明資料集.42:文学者の戦争責任;復元版』(松岡祥男編) 猫々堂, 2004.12
- 『吉本隆明全講演ライブ集 第8巻:宮沢賢治』 吉本隆明全講演CD化計画, 2004.12.
- 『悪人正機』(聞き手:糸井重里)[2001年刊の増補](新潮文庫) 新潮社, 2004.12
2005(平成17)年 81歳
- 『際限のない詩魂:わが出会いの詩人たち』(詩の森文庫 ; 1) 思潮社, 2005.1
- 『吉本隆明対談選』[解説:松岡祥男](講談社文芸文庫) 講談社, 2005.2
- 『吉本隆明資料集.43:高村光太郎;飯塚書店版』(松岡祥男編) 猫々堂, 2005.2
- 「思想から」(笠原芳光, 佐藤研との鼎談)、『イエスとはなにか』 春秋社, 2005.2
- 『吉本隆明資料集.44:日本現代詩論争史』(松岡祥男編) 猫々堂, 2005.3
- 『吉本隆明「食」を語る』(聞き手:宇田川悟) 朝日新聞社, 2005.3
- 『吉本隆明全講演ライブ集 第9巻:25年目の全共闘論、その他』 吉本隆明全講演CD化計画, 2005.3
- 『中学生のための社会科』 市井文学, 2005.3
- 『歴史としての天皇制』(網野善彦, 川村湊との鼎談) 作品社, 2005.4
- 『吉本隆明資料集.45:抵抗詩・国鉄王国をやぶれ』(松岡祥男編) 猫々堂, 2005.5
- 『吉本隆明歳時記 新版』 思潮社, 2005.5
- 『戦後詩史論 新版』[大和書房1983年刊の新版] 思潮社, 2005.5
- 「遥かな米沢ロード」、『山形県文学全集.第2期(随筆・紀行編) 第6巻(現代編)』 郷土出版社, 2005.5
- 『吉本隆明資料集.46:丸山真男論 ;一橋新聞初出』(松岡祥男編) 猫々堂, 2005.6
- 「藤井東先生のこと」、『ここって塾!?』(藤井東著) 春秋社, 2005.6
- 『幼年論:21世紀の対幻想について』(芹沢俊介との対談) 彩流社, 2005.6
- 『吉本隆明資料集.47:6.15事件思想的弁護論』(松岡祥男編) 猫々堂, 2005.7
- 『時代病』(高岡健との対談)(That's Japan special) ウェイツ, 2005.7
- 『子供はぜーんぶわかってる:超「教師論」・超「子供論」』(聞き手:向井吉人, 尾崎光弘) 批評社, 2005.8
- 「テレビはもっと凄いことになる」(松岡祥男との対談),「宮沢賢治は文学者なのか」(松岡祥男との対談)、『猫々堂主人 : 情況の最前線へ』(松岡祥男著) ボーダーインク, 2005.8
- 『吉本隆明資料集.48:共同幻想論 ;『文芸』初出』(松岡祥男編) 猫々堂, 2005.9
- 『吉本隆明全講演ライブ集 第10巻:森 鴎外』 吉本隆明全講演CD化計画, 2005.9
- 『13歳は二度あるか :「現在を生きる自分」を考える』 大和書房, 2005.9
- 『吉本隆明資料集.49:情況;『文芸』初出. 上』(松岡祥男編) 猫々堂, 2005.10
- 『吉本隆明資料集.50:情況;『文芸』初出. 下』(松岡祥男編) 猫々堂, 2005.11
- 『吉本隆明資料集.51:書物の解体学 ;『海』初出. 上』(松岡祥男編) 猫々堂, 2005.12
- 『吉本隆明全講演ライブ集 第11巻:都市論としての福岡、その他』 吉本隆明全講演CD化計画, 2005.12
2006(平成18)年 82歳
- 『吉本隆明資料集.52:書物の解体学;『海』初出. 中』(松岡祥男編) 猫々堂, 2006.1
- 『詩学叙説』 思潮社, 2006.1
- 「わたしの毛利ユリ」、「黒色●虚彩:anachro anarchy;’55毛利ユリ?’05榑松栄次」 ひくまの出版, 2006.1
- 『家族のゆくえ』 光文社, 2006.3
- 『詩とはなにか:世界を凍らせる言葉』(詩の森文庫 ; C6) 思潮社, 2006.3
- 『吉本隆明資料集.53:書物の解体学; 『海』初出. 下』(松岡祥男編) 猫々堂, 2006.3
- 『カール・マルクス』[解説:中沢新一](光文社文庫) 光文社, 2006.3
- 『夜と女と毛沢東』[解説:世古浩爾](辺見庸との対談集)(光文社文庫) 光文社, 2006.3
- 『吉本隆明全講演ライブ集 第12巻:ボードリヤール×吉本隆明 世紀末を語る、その他』 吉本隆明全講演CD化計画, 2006.3
- 『吉本隆明資料集.54:聞書・親鸞;『春秋』初出』(松岡祥男編) 猫々堂, 2006.4
- 「即席カレーくらべ」、『カレーライス』(嵐山光三郎 監修) リブリオ出版, 2006.4
- 「「理想」の可能性」、『人生へんろ:「いま」を生きる30の知恵』(講談社『週刊 四国遍路の旅』編集部編) 講談社, 2006.4
- 「スーパー老人、八人の秘密,7:吉本隆明(81歳)文学者、思想家」[インタビュー記事]、『生涯現役「スーパー老人」の秘密 : 彼らの食事運動生活に迫る!』(柴田博著) 技術評論社, 2006.4
- 『吉本隆明資料集.55:<戦後>経済の思想的批判・初期歌謡』(松岡祥男編) 猫々堂, 2006.5
- 『還りのことば:吉本隆明と親鸞という主題』(芹沢俊介, 菅瀬融爾, 今津芳文との共著) 雲母書房, 2006.5
- 『読書の方法:なにを、どう読むか』[解説:斎藤愼爾](知恵の森文庫) 光文社, 2006.5
- 『老いの超え方』(聞き手:佐藤信也) 朝日新聞社, 2006.5
- 『吉本隆明全講演ライブ集 第13巻:古典論』 吉本隆明全講演CD化計画, 2006.6
- 「あの行動力の背後」[談話]、『戦後戦記:中内ダイエーと高度経済成長の時代』(佐野眞一編) 平凡社, 2006.6
- 『吉本隆明資料集.56:心的現象論;眼の知覚論・身体論』(松岡祥男編) 猫々堂, 2006.7
- 『初期ノート』[試行出版部1970年刊の改訂](光文社文庫) 光文社, 2006.7
- 「ぼくのしょうらいのゆめ」[談話]、『ぼくのしょうらいのゆめ』(高野麻結子編) プチグラパブリッシング, 2006.7
- 『吉本隆明資料集.57:遠い自註;連作詩篇』(松岡祥男編) 猫々堂, 2006.8
- 『アフリカ的段階について:史観の拡張 新装版』 春秋社, 2006.8
- 『吉本隆明資料集.58:島尾敏雄の世界』 (松岡祥男編) 猫々堂, 2006.9
- 『吉本隆明全講演ライブ集 第14巻:西欧の文学と思想』 吉本隆明全講演CD化計画, 2006.9
- 「世界認識の方法」(M.フーコーとの共著)、『フーコー・コレクション.5(性・真理)』(ちくま学芸文庫) 筑摩書房, 2006.9
- 『甦るヴェイユ』(洋泉社MC新書 ; 6) 洋泉社, 2006.9
- 『吉本隆明資料集.59:心的現象論 : 関係論』(松岡祥男編) 猫々堂, 2006.10
- 「吉本隆明:悪人正機頁」、『プレイボーイの人生相談 : 1966-2006 : 40th anniversary a life style advice』 集英社, 2006.10
- 『思想とはなにか』(笠原芳光との対談) 春秋社, 2006.10
- 『吉本隆明資料集.60:色材論・初期化学論文』(松岡祥男編) 猫々堂, 2006.11
- 『吉本隆明全講演ライブ集 第15巻:シンポジウム太宰治論』 吉本隆明全講演CD化計画, 2006.11
- 『生涯現役』(聞き手: 今野哲男)(洋泉社新書y) 洋泉社, 2006.11
- 「遠山啓――西日のあたる教場の記憶」、『文化としての数学』(遠山啓著)(光文社文庫, [と-18-1]) 光文社, 2006.11
- 『吉本隆明詩全集.2:1950;日時計篇 1』 思潮社, 2006.11
- 『吉本隆明詩全集.5:1946-1968;定本詩集』 思潮社, 2006.11
- 『吉本隆明資料集.61:太宰治試論・情況の根源から』(松岡祥男編) 猫々堂, 2006.12
- 『ひきこもれ:ひとりの時間をもつということ』(だいわ文庫) 大和書房, 2006.12
2007(平成19)年 83歳
- 『思想のアンソロジー』 筑摩書房, 2007.1
- 『吉本隆明全講演ライブ集 第16巻:昭和の批評と詩』 吉本隆明全講演CD化計画, 2007.1
- 『吉本隆明資料集.62:西行;僧形論・武門論』(松岡祥男編) 猫々堂, 2007.2
- 『真贋』[聞き手:辻本充子] 講談社インターナショナル, 2007.2
- 『吉本隆明詩全集.6:1975-1986;記号の森の伝説歌』 思潮社, 2007.2
- 『吉本隆明資料集.63:戦後詩の体験・宮沢賢治論』(松岡祥男編) 猫々堂, 2007.3
- 「秋山清論. 日本でただ一人、戦争に抵抗する詩を書いた詩人」、『秋山清著作集.別巻:資料・研究篇』 ぱる出版, 2007.3
- 『吉本隆明詩全集.7:1970-1994;新詩集以後・言葉からの触手』 思潮社, 2007.4
- 『吉本隆明資料集.64:小林秀雄・芥川龍之介における虚と実』(松岡祥男編) 猫々堂, 2007.4
- 『吉本隆明全講演ライブ集 第17巻:ハイ・イメージ論199X : 吉本隆明徹底トーク』[DVD版] 吉本隆明全講演CD化計画, 2007.4
- 『吉本隆明資料集.65:心的現象論. 了解論 1』(松岡祥男編) 猫々堂, 2007.6
- 『心的現象論』 文化科学高等研究院(EHESC)出版局, 2007.6
- 『読書の方法:なにを、どう読むか』[解説:斎藤愼爾](光文社文庫) 光文社, 2007.6
- 『吉本隆明自著を語る』(聞き手:渋谷陽一) ロッキング・オン, 2007.6
- 『吉本隆明資料集.66:歳時記・季節論』(松岡祥男編) 猫々堂, 2007.7
- 『吉本隆明全講演ライブ集 第18巻:心とは何か』 吉本隆明全講演CD化計画, 2007.7
- 『吉本隆明詩全集.3:1951;日時計篇 2 上』 思潮社, 2007.7
- [この人はうますぎるほどの物語詩の作り手だ。]、『パチンコやってる間に産まれて間もない娘を車の中で死なせた・・・夏:面影ラッキーホール』[添付小冊子] Pヴァイン・レコード, 2007.7
- 『吉本隆明資料集.67:賢治文学におけるユートピア・「死霊」について』(松岡祥男編) 猫々堂, 2007.8
- 『吉本隆明資料集.68:心的現象論. 了解論 2』(松岡祥男編) 猫々堂, 2007.9
- 「序文」、『浄土その解体と再構築』(本多弘之著)(濁世を超えて、濁世に立つ, 1) 樹心社;星雲社 (発売), 2007.9
- 『吉本隆明詩全集.4:1951ー1954;日時計篇 2 下・<手形>詩篇』 思潮社, 2007.9
- 『よせやぃ。』(聞き手:吉本隆明雑談会メンバー,中井健人ほか) ウェイツ, 2007.9
- 『吉本隆明「食」を語る』[解説:道場六三郎](聞き手:宇田川悟)(朝日文庫) 朝日新聞社, 2007.9
- 『吉本隆明資料集.69:戦後詩における修辞論・小林秀雄をめぐって』(松岡祥男編) 猫々堂, 2007.10
- 『吉本隆明資料集.70:横光利一論・南方的要素』(松岡祥男編) 猫々堂, 2007.11
- 『吉本隆明資料集.71:現代詩の思想・村上龍『コインロッカー・ベイビーズ』』(松岡祥男編) 猫々堂, 2007.12
2008(平成20)年 84歳
- 『「情況への発言」全集成.1:1962-1975』(洋泉社MC新書 ; 24) 洋泉社, 2008.1
- 『日本語のゆくえ』 光文社, 2008.1
- 『吉本隆明資料集.72:心的現象論 了解論 3』(松岡祥男編) 猫々堂, 2008.2
- 『吉本隆明資料集.73:文芸時評;『空虚としての主題』初出. 上』(松岡祥男編) 猫々堂, 2008.3
- 『「情況への発言」全集成.2:1976-1983』(洋泉社MC新書 ; 26) 洋泉社, 2008.3
- 『吉本隆明資料集.74:文芸時評;『空虚としての主題』初出. 下』(松岡祥男編) 猫々堂, 2008.4
- 『吉本隆明資料集.75:源氏物語論(初出)』(松岡祥男編) 猫々堂, 2008.5
- 『「情況への発言」全集成.3:1984-1997』(洋泉社MC新書 ; 28) 洋泉社, 2008.5
- 「深い共感が導き出した稀有な記録」、『内村剛介ロングインタビュー : 生き急ぎ、感じせく--私の二十世紀』(内村剛介著 ; 陶山幾朗編集・構成) 恵雅堂出版, 2008.5
- 『吉本隆明資料集.76:物語の現象論・若い現代詩』(松岡祥男編) 猫々堂, 2008.6
- 『吉本隆明詩全集.1:1941-1950;初期詩篇』 思潮社, 2008.6
- 「ナショナリズムと戦後五十年」(猪瀬直樹との対談)、『日本の信義 : 知の巨星十人と語る』(猪瀬直樹著) 小学館, 2008.6
- 「銀座の思い出」、『不機嫌の椅子:ベスト・エッセイ2008』(日本文藝家協会編) 光村図書出版, 2008.6
- 『日本近代文学の名作』(新潮文庫) 新潮社, 2008.7
- 『心的現象論本論』 文化科学高等研究院出版局, 2008.7
- 「ひとつの疾走」、『安東次男全詩全句集;月報』 思潮社, 2008.7
- 『吉本隆明の声と言葉。:その講演を立ち聞きする74分』 東京糸井重里事務所, 2008.7
- 『吉本隆明資料集.77:マス・イメージ論(初出) 上』(松岡祥男編) 猫々堂, 2008.8
- 『五十度の講演 : 吉本隆明;Yoshimoto Takaaki』[吉本隆明講演アーカイブ製作委員会 [製作]] 東京糸井重里事務所, 2008.8
- 『吉本隆明資料集.78:マス・イメージ論(初出) 下』(松岡祥男編) 猫々堂, 2008.9
- 「死の答え」、『おちおち死んではいられない:この国はどこへ行こうとしているのか』 毎日新聞社, 2008.9
- 『模写と鏡 新装版』 春秋社, 2008.9
- 『吉本隆明資料集.79:大衆文化現考・天皇制について』(松岡祥男編) 猫々堂, 2008.10
- 『吉本隆明資料集.80:ジョバンニの父とはなにか・未踏の作業』 猫々堂, 2008.11
- 『「芸術言語論」への覚書』 李白社 ; フォレスト出版 (発売), 2008.11
- 『吉本隆明資料集.81:柳田国男論(初出)』(松岡祥男編) 猫々堂, 2008.12
- 『貧困と思想』 青土社, 2008.12
- 「何をどう言っても安心な人」(聞き手:大日方公男)、『鶴見俊輔:いつも新しい思想;KAWADE道の手帖』 河出書房新社, 2008.12
2009(平成21)年 85歳
- 『吉本隆明資料集.82:いま、どんな時代なのか』(松岡祥男編) 猫々堂, 2009.1
- 『詩の力』[『現代日本の詩歌』 (毎日新聞社2003年刊) の改題](新潮文庫 ; よ-20-4) 新潮社, 2009.1
- 『吉本隆明資料集.83:新・書物の解体学 1』(松岡祥男編) 猫々堂, 2009.3
- 「草奔」[著者によるガリ版刷り印刷のほぼ原寸大復刻],「哀しき人々」,「酒の話」,「日本アンソロジーについて」[1998(平成十)年9月25日文教区立鴎外記念本郷図書館第260回文学講演会]、『資料・米沢時代の吉本隆明について―その十』 齋藤清一, 2009.3
- 「特殊」、『変人埴谷雄高の肖像』[『奇抜の人』(平凡社 1999年刊)の改題](木村俊介編)(文春文庫, [き-31-1]) 文藝春秋, 2009.3
- 『源氏物語論』(洋泉社MC新書 ; 035) 洋泉社, 2009.3
- 「「原点」と「自立」、「工作者」と「庶民」の違い」(聞き手:大日方公男)、『谷川雁:詩人思想家、復活;KAWADE道の手帖』 河出書房新社, 2009.3
- 『吉本隆明資料集.84:ハイ・イメージ論(初出) 1』(松岡祥男編) 猫々堂, 2009.4
- 「海を流れる河――吉本隆明」(聞き手:後藤正治)、『一九六〇年代の肖像』(後藤正治著)(岩波現代文庫, 社会 ; 186 . 人物ノンフィクション) 岩波書店, 2009.4
- 「『銀河鉄道の夜』について」、『もう一度読みたい宮沢賢治』 宝島社, 2009.4
- 『吉本隆明資料集.85:本について・食うべき演劇』(松岡祥男編) 猫々堂, 2009.5
- 「親鸞の最終の言葉:我が親鸞像」、『別冊 太陽:親鸞』 平凡社, 2009.5
- 「ぼくのしょうらいのゆめ」、『ぼくのしょうらいのゆめ』[プチグラパブリッシング2006年刊の加筆](文春文庫 ; 編2-38) 文藝春秋, 2009.5
- 『吉本隆明資料集.86:西行歌人論』(松岡祥男編) 猫々堂, 2009.6
- 『吉本隆明 全マンガ論:表現としてのマンガ・アニメ』 小学館クリエイティブ ; 小学館 (発売), 2009.6
- 『吉本隆明資料集.87:ハイ・イメージ論(初出) 2』(松岡祥男編) 猫々堂, 2009.7
- 『思想を生きる:吉本隆明語る』(聞き手:笠原芳光)[京都精華大学40周年記念事業として制作されたDVD(非売品)] 京都精華大学, 2009.7
- 『老いの超え方』[解題:森山公夫](聞き手:佐藤信也)(朝日文庫 ; よ13-2) 朝日新聞出版, 2009.8
- 『音楽機械論::Electronic dionysos』(坂本龍一との共著)(ちくま学芸文庫 ; ヨ1-10) 筑摩書房, 2009.8
- 「「吉本隆明さん、今、死をどう考えていますか?」」(聞き手:木村俊介)、『よい「お葬式」入門。:生きているうちに、話し合うための』([セオリーMOOK]) 講談社, 2009.8
- 『吉本隆明資料集.88:芥川・太宰・三島の「自殺の運命」・石川九楊論』(松岡祥男編) 猫々堂, 2009.9
- 『夏目漱石を読む』[解説:関川夏央](ちくま文庫 ; よ2-5) 筑摩書房, 2009.9
- 『異形の心的現象:統合失調症と文学の表現世界 新装増補改訂版』(森山公夫との共著) 批評社, 2009.9
- 『吉本隆明資料集.89:シモーヌ・ヴェイユについてのメモ』(松岡祥男編) 猫々堂, 2009.10
- 『対談 文学の戦後』[解説:高橋源一郎](鮎川信夫との対談集)(講談社文芸文庫 ; あR1) 講談社, 2009.10
- 「左翼、根拠地、そして親鸞」(中島岳志との対談)、『中島岳志的アジア対談』(中島岳志著) 毎日新聞社, 2009.10
- 『吉本隆明資料集.90:ハイ・イメージ論(初出) 3』(松岡祥男編) 猫々堂, 2009.11
- 『吉本隆明資料集.91:漱石が創った女たち・家族の幻像』(松岡祥男編) 猫々堂, 2009.12
- 「悪人はどこまで救われるのか:親鸞思想をめぐって」(山折哲雄との対談)、『悪と日本人』 東京書籍, 2009.12
2010年代
2010(平成22)年 86歳
- 『吉本隆明資料集.92:視線と解体』(松岡祥男編) 猫々堂, 2010.1
- 「太宰治試論」、『太宰治・坂口安吾の世界:反逆のエチカ 新装版』(齋藤愼爾 責任編集) 柏書房, 2010.2
- 「宮沢さんのこと」[第19回宮沢賢治賞贈呈式記念講演,2009年9月22日,花巻なはんプラザ],「吉本さんの「受賞のひとこと」(贈呈式で配布のパンフレットに掲載)」、『資料・米沢時代の吉本隆明について:追加号』 齋藤清一, 2010.2
- 『吉本隆明資料集93:心と身体の物語/共同体への視点と文学』(松岡祥男編) 猫々堂, 2010.3
- 「白川静伝説:『白川静著作集』内容見本」、『白川静読本』 平凡社, 2010.3
- 『吉本隆明資料集.94:ハイ・イメージ論(初出) 4』(松岡祥男編) 猫々堂, 2010.4
- 『吉本隆明資料集.95:新・書物の解体学 2』(松岡祥男編) 猫々堂, 2010.5
- 『父の像』[解説:清岡智比古](ちくま文庫 ; よ2-6) 筑摩書房, 2010.6
- 『書物の解体学』[解説:三浦雅士](講談社文芸文庫) 講談社, 2010.6
- 『吉本隆明資料集.96:人間の死 自然の死 農業の死』(松岡祥男編) 猫々堂, 2010.6
- 『民主主義の神話:安保闘争の思想的総括』[現代思潮社1966年刊 (新装第1刷) の複製](谷川雁ほかとの共著) 現代思潮新社, 2010.6
- 『吉本隆明資料集.97:ハイ・イメージ論(初出) 5』(松岡祥男編) 猫々堂, 2010.7
- 『悲劇の解読』[解説:加藤典洋](ちくま学芸文庫)[電子書籍] 筑摩書房, 2010.7
- 『吉本隆明資料集.98:岡本かの子/「新らしい」という映画』(松岡祥男編) 猫々堂, 2010.8
- 『吉本隆明資料集.99:南島論』(松岡祥男編) 猫々堂, 2010.10
- 『ひとり』(15歳の寺子屋) 講談社, 2010.10
- 『吉本隆明資料集.100:ハイ・イメージ論(初出) 6』(松岡祥男編) 猫々堂, 2010.11
- 『吉本隆明資料集.101:時代をどう超えるか』(松岡祥男編) 猫々堂, 2010.12
- 「南島論」、『一九七〇年転換期における『展望』を読む:思想が現実だった頃』 筑摩書房, 2010.12
2011(平成23)年 87歳
- 「性の幻想」、『大庭みな子全集.第21巻』 日本経済新聞出版社, 2011.1
- 『吉本隆明資料集.102:新・書物の解体学 3』(松岡祥男編) 猫々堂, 2011.2
- 『戦争と平和』[あとがき:川端要壽](文芸社文庫 ; よ1-1) 文芸社, 2011.2
- 『吉本隆明資料集.103:ハイ・イメージ論(初出) 7』(松岡祥男編) 猫々堂, 2011.3
- 『吉本隆明資料集.104:猫の話そのほかの話』(松岡祥男編) 猫々堂, 2011.4
- 「吉本隆明が語る「逆説の親鸞」」、『親鸞の歩き方:歩く、識る、触れる、親鸞を体感する 京都&西本願寺ガイドブック』(ダイヤモンドMOOK) ダイヤモンド社, 2011.4
- 『老いの幸福論』[『幸福論』 (2001年刊) の改題](青春新書 ; PI-313.インテリジェンス) 青春出版社, 2011.4
- 『吉本隆明資料集.105:加速する変容/宮沢賢治を語る』(松岡祥男編) 猫々堂, 2011.5
- 「梶木剛 追悼」、『文学的視線の構図:梶木剛遺稿集』 深夜叢書社, 2011.5
- 『吉本隆明資料集.106:匂いを讀む』(松岡祥男編) 猫々堂, 2011.6
- 「文学者と戦争責任について」、『作家と戦争:平洋戦争70年』(Kawade道の手帖) 河出書房新社, 2011.6
- 「これから人類は危ない橋をとぼとぼ渡っていくことになる」(聞き手:大日向公男)、『思想としての3・11』 河出書房新社, 2011.6
- 『吉本隆明資料集.107:都市、時代そして自然』(松岡祥男編) 猫々堂, 2011.7
- 『真贋』[聞き手:辻本充子](講談社文庫 ; よ37-1) 講談社, 2011.7
- 「『銀河鉄道の夜』について」、『読んでおきたいベスト集!宮沢賢治』[「もう一度読みたい宮沢賢治」 (2009年刊) の増補](宝島社文庫) 宝島社, 2011.7
- 「吉本隆明、性を語る。」(聞き手:辻陽介)、『VOBO:ECSTACY WEB MAGAZINE』[URL:http://vobo.jp/takaaki_yoshimoto.html] coremagazine, 2011.7
- 『吉本隆明資料集.108:ニッポンの現在』(松岡祥男編) 猫々堂, 2011.9
- 『吉本隆明資料集.109:三島由紀夫の思想と行動・詩的な喩の問題』(松岡祥男編) 猫々堂, 2011.10
- 「江藤さんについて」(聞き手:大日向公男)、『江藤淳1960:中央公論特別編集』 中央公論新社, 2011.10
- 『文学と非文学の倫理』(江藤淳との対談集) 中央公論新社, 2011.10
- 『吉本隆明初期詩集』[解説:背景の記憶/吉本隆明,作家案内:川上春雄](講談社文芸文庫)[電子書籍] 講談社, 2011.10
- 『吉本隆明資料集.110:消費のなかの芸(初出)・上』(松岡祥男編) 猫々堂, 2011.11
- 『完本 情況への発言』 洋泉社, 2011.11
- 『吉本隆明資料集.111:ハイ・イメージ論(『母型論』)8』(松岡祥男編) 猫々堂, 2011.12
2012(平成24)年 [87]歳
- 『吉本隆明資料集.112:国男と花袋/世界観権力の終焉と言語』(松岡祥男編) 猫々堂, 2012.1
- 『吉本隆明が語る親鸞』 東京糸井重里事務所, 2012.1
- 「吉本隆明」、『いつもそばに本が』 ワイズ出版, 2012.1
- 「贈与の新しい形」、『交響する声の記録:赤坂憲雄対話集』 国書刊行会, 2012.1
- 『芸術的抵抗と挫折』[解説: 松本昌次](こぶし文庫 戦後日本思想の原点 ; 52) こぶし書房, 2012.2
- 『吉本隆明資料集.113:イメージ論1992〜1993』(松岡祥男編) 猫々堂, 2012.3
- 『書 文字 アジア』( 石川九楊との共著) 筑摩書房, 2012.3
- 「証言 永瀬清子:第12回朗読会「永瀬清子の詩の世界――私は地球」[講演]、『資料集 永瀬清子の詩の世界』 赤磐市教育委員会熊山分室, 2012.4
- 『吉本隆明資料集.114:いま、何を考えるのか』(松岡祥男編) 猫々堂, 2012.4
- 「東京にいると、暗いんです」、『震災後のことば:8・15からのまなざし』(宮川匡司編) 日本経済新聞出版社, 2012.4
- 『吉本隆明資料集.115:ハイ・イメージ論(『母型論』)9』(松岡祥男編) 猫々堂, 2012.5
- 「国語」,「社会」、『いまを生きるための教室:美への渇き』[『中学生の教科書:美への渇き』四谷ラウンド2000年6月刊を再編集、修正、改題](角川文庫:あ102-2) 角川書店, 2012.5
- 「自己表現としての少女漫画」[萩尾望都との対談]、『コトバのあなたマンガのわたし:萩尾望都対談集 1980年代編』 河出書房新社, 2012.5
- 「〈ロシア学〉の最後の学徒――内村剛介」[聞き手:大日向公男]、「坂の上、坂の下」、「ヘンミ・スーパーの挿話」、「順をぢの第三台場」、『文藝別冊・さよなら吉本隆明』(KAWDE夢ムック) 河出書房新社, 2012.5
- 『吉本隆明資料集.116:漱石的時間の生命力/『遠野物語』と『蒲団』の接点』(松岡祥男編) 猫々堂, 2012.6
- 『「すべてを引き受ける」という思想』(茂木健一郎との対談) 光文社, 2012.6
- 「『最後の親鸞』からはじまりの宗教へ」[中沢新一との対談],「〈アジア的なもの〉と民主党政権の現在」[中沢新一との対談],「世紀末を解く」[見田宗介との対談],「批評は現在をつらぬけるか:私の文学」[聞き手:田中和生],「天皇制・共産党・戦後民主主義」[聞き手:大日方公男],「岡本かの子:華麗なる文学世界」[講演]、『吉本隆明の世界:中央公論特別編集』 中央公論新社, 2012.6
- 「島成郎さんあての私信」、『情況:追悼 吉本隆明』[2012年8月号別冊] 情況出版, 2012.7
- 『家族のゆくえ』( 知恵の森文庫) 光文社, 2012.7
- 『吉本隆明資料集.117:時代という現場/茂吉短歌の初期』(松岡祥男編) 猫々堂, 2012.7
- 『「語る人」吉本隆明の一念』[聞き手:松崎之貞] 光文社, 2012.7
- 『13歳は二度あるか:「現在を生きる自分」を考える(だいわ文庫) 大和書房, 2012.8
- 『共同幻想論.改訂新版』(角川ソフィア文庫)[電子書籍] 角川学芸出版, 2012.8
- 『定本 言語にとって美とはなにか I 』(角川ソフィア文庫)[電子書籍] 角川学芸出版, 2012.8
- 『定本 言語にとって美とはなにか II』(角川ソフィア文庫)[電子書籍] 角川学芸出版, 2012.8
- 『心的現象論序説.改訂新版』(角川ソフィア文庫)[電子書籍] 角川学芸出版, 2012.8
- 『宮沢賢治の世界』(筑摩選書) 筑摩書房, 2012.8
- 『世界認識の方法[改版]』[解説:栗本慎一郎](中公文庫) 中央公論新社, 2012.8
- 『吉本隆明資料集.118:死の概念の変遷/日本語を遡行する』(松岡祥男編) 猫々堂, 2012.9
- 『吉本隆明の下町の愉しみ:日々を味わう贅沢』(青春新書INTELLIGENCE 372) 青春出版社, 2012.9
- 『日本語のゆくえ』(知恵の森文庫) 光文社, 2012.9
- 『世界認識の方法』[解説:栗本慎一郎](中公文庫)[電子書籍] 中央公論新社, 2012.9
- 『吉本隆明資料集.119:情況との対話1』(松岡祥男編) 猫々堂, 2012.10
- 『超恋愛論』(だいわ文庫) 大和書房, 2012.10
- 『第二の敗戦期:これからの日本をどうよむか』 春秋社, 2012.10
- 『重層的な非決定へ 新装版』 大和書房, 2012.10
- 『吉本隆明資料集.120:食べものの話』(松岡祥男編) 猫々堂, 2012.10
- 「科学技術に退歩はない」[聞き手:宍戸護]、『〈3/11〉後』忘却に抗して:識者53人の言葉 現代書館, 2012.12
- 『吉本隆明資料集.121:社会風景論』(松岡祥男編) 猫々堂, 2012.12
- 『吉本隆明が最後に遺した三十万字 上巻「吉本隆明、自著を語る」』 ロッキング・オン, 2012.12
- 『吉本隆明が最後に遺した三十万字 下巻「吉本隆明、時代と向き合う」』 ロッキング・オン, 2012.12
2013(平成25)年
- 『思想のアンソロジー』(ちくま学芸文庫) 筑摩書房, 2013.01
- 『吉本隆明資料集.122:イメージ論1993〜1994』(松岡祥男編) 猫々堂, 2013.02
- 『心的現象論序説.改訂新版』(角川ソフィア文庫) 角川学芸出版, 2013.02
- 『吉本隆明資料集.123:物語の中のメタファー/心の病の時代』(松岡祥男編) 猫々堂, 2013.03
- 「岡井隆の近業について―『家常茶飯』を読む」、『岡井隆歌集』(現代詩文庫:短歌俳句篇) 思潮社, 2013.03
- 『フランシス子へ』[構成・文:瀧 晴己] 講談社, 2013.03
- 『マス・イメージ論』(講談社文芸文庫) 講談社, 2013.03
- 『吉本隆明資料集.124:二葉亭の文學/三木成夫さんについて』(松岡祥男編) 猫々堂, 2013.04
- 『開店休業』 プレジデント社, 2013.04
- 『吉本隆明資料集.125:あかるい太宰、くらい太宰』(松岡祥男編) 猫々堂, 2013.05
- 『読書の方法:なにを、どう読むか』(光文社文庫)[電子書籍] 光文社, 2013.05
- 『日本語のゆくえ』(知恵の森文庫)[電子書籍] 光文社, 2013.05
- 『「ならずもの国家」異論』[電子書籍] 光文社, 2013.05
- 『家族のゆくえ』(知恵の森文庫)[電子書籍] 光文社, 2013.05
- 『初期ノート』(光文社文庫)[電子書籍] 光文社, 2013.05
- 『カール・マルクス』(光文社文庫)[電子書籍] 光文社, 2013.05
- 『「すべてを引き受ける」という思想』[茂木健一郎との対談][電子書籍] 光文社, 2013.05
- 『吉本隆明資料集.126:論争の流儀と決着の仕方/室生犀星』(松岡祥男編) 猫々堂, 2013.06
- 「放送にとって批評とは何か[聞き手:坂本 衛]」、『放送批評の50年:NPO法人放送批評懇談会50周年記念出版』 学文社, 2013.06,610〜616.
- 『〈信〉の構造1:仏教論集成』[電子書籍] 春秋社, 2013.07.
- 『〈信〉の構造2:キリスト教論集成』[電子書籍] 春秋社, 2013.07.
- 『〈信〉の構造3:天皇制・宗教論集成』[電子書籍] 春秋社, 2013.07.
- 『良寛』[電子書籍] 春秋社, 2013.07.
- 『親鸞〈決定版〉』[電子書籍] 春秋社, 2013.07.
- 『〈信〉の構造1』[電子書籍] 春秋社, 2013.07.
- 『模写と鏡』[電子書籍] 春秋社, 2013.07.
- 『新・死の位相学』[電子書籍] 春秋社, 2013.07.
- 『アフリカ的段階について』[電子書籍] 春秋社, 2013.07.
- 『吉本隆明資料集.127:情況との対話2・現代とマルクス』(松岡祥男編) 猫々堂, 2013.08.
- 『今に生きる親鸞』[電子書籍] 講談社, 2013.08.
- 『吉本隆明資料集.128:消費のなかの芸・下』(松岡祥男編) 猫々堂, 2013.09.
- 『吉本隆明資料集.129:政治・経済・社会を讀む/鴎外と漱石』(松岡祥男編) 猫々堂, 2013.10.
- 『吉本隆明資料集.130:心について/自衛隊「合憲」論の歴史的犯罪』(松岡祥男編) 猫々堂, 2013.11.
- 『西行論』(講談社文芸文庫)[電子書籍] 講談社, 2013.11.
- 『高村光太郎』(講談社文芸文庫)[電子書籍] 講談社, 2013.11.
- 『マチウ書試論 転向論』(講談社文芸文庫)[電子書籍] 講談社, 2013.11.
- 『吉本隆明資料集.131:総論 柳田民俗学』(松岡祥男編) 猫々堂, 2013.12.
2014(平成26)年
- 『吉本隆明資料集.132:幸田文について/大衆の原像』(松岡祥男編) 猫々堂, 2014.02.
- 「豚ロース鍋のこと」、『ぷくぷく、お肉 おいしい文藝』 河出書房新社, 2014.02.
- 『吉本隆明資料集.133:『全共闘白書』を読んで/根柢への出立に向けて』(松岡祥男編) 猫々堂, 2014.03.
- 『吉本隆明全集6:1959ー1961』 晶文社, 2014.03
- 『吉本隆明資料集.134:『写生の物語(上)/古代歌謡論』(松岡祥男編) 猫々堂, 2014.04.
- 「心と言葉、そのアルケオロジー」(中沢新一との対談)、「超人間、超言語」(中沢新一との対談)、『惑星の風景:中沢新一対談集』(中沢新一著) 青土社, 2014.04.
- 『吉本隆明資料集.135:ヘーゲルについて/廣松渉の国家論・唯物史観』(松岡祥男編) 猫々堂, 2014.05.
- 「講演『こころ』」、『夏目漱石『こころ』をどう読むか』(文芸の本棚) 河出書房新社, 2014.05.
- 「海の流線の方位」、『柳田国男 民俗学の創始者』(文芸の本棚) 河出書房新社, 2014.05.
- 『吉本隆明資料集.136:情況との対話3/現在をどう生きるか』(松岡祥男編) 猫々堂, 2014.06.
- 『吉本隆明全集7:1962ー1964』 晶文社, 2014.06.
- 「ラーメンに風情はあるのか」、『ずるずる、ラーメン』(おいしい文藝) 河出書房新社, 2014.06.
- 「吉本さんを囲んで」[前川藤一、菅原則生との鼎談]、『浄土からの視線:吉本隆明・狂気・自己慰安』 弓立社, 2014.06.
- 「島尾敏雄ーー戦争世代のおおきな砦」、『新編 特攻体験と戦後』(中公文庫) 中央公論新社, 2014.07.
- 『吉本隆明資料集.137:日本的なものとはなにか/詩はどこまできたか』(松岡祥男編) 猫々堂, 2014.08.
- 「マタイ伝を読んだ頃」[インタビュー]、はじめて読む聖書 新潮社, 2014.08.
- 『吉本隆明資料集.138:文学の戦後と現在/『死霊』考』(松岡祥男編) 猫々堂, 2014.09.
- 『吉本隆明全集4:1952ー1957』 晶文社, 2014.09.
- 『吉本隆明資料集.139:表現論/『宿沢あぐり「吉本隆明年譜」(1)』(松岡祥男編) 猫々堂, 2014.10.
- 「吉本隆明の経済学」、『吉本隆明の経済学』(中沢新一編著) 筑摩書房, 2014.10.
- 「三四郎」、『夏目漱石『三四郎』をどう読むか』(石原千秋編) 河出書房新社, 2014.10.
- 「沈黙の力を信じる」、『人生を考えるのに遅すぎるということはない』 講談社, 2014.11.
- 『吉本隆明資料集.140:フーコーについて/プレ・アジア的ということ』(松岡祥男編) 猫々堂, 2014.11.
- 『日本的なものとはなにか:吉本隆明〈未収録〉講演集1』 筑摩書房, 2014.12.
- 『吉本隆明資料集 141:荒木写真とはなにか/村上春樹『アンダーグラウンド』批判』(松岡祥男編) 猫々堂, 2014.12.
- 『吉本隆明全集5:1957ー1959』 晶文社, 2014.12.
2015(平成27)年
- 『「反原発」異論』 論創社, 2015.01.
- 「浄土と老齢」、『独特老人』(ちくま文庫) 筑摩書房, 2015.01.
- 『心と生命について:吉本隆明〈未収録〉講演集2』 筑摩書房, 2015.01.
- 『吉本隆明資料集 142:写生の物語(下)/実朝論』(松岡祥男編) 猫々堂, 2015.01.
- 『農業のゆくえ:吉本隆明〈未収録〉講演集3』 筑摩書房, 2015.02.
- 『農業論拾遺 ー世界認識論ー』[太田修との対談] 修羅出版部, 2015.02
- 『吉本隆明資料集 143:知識人ーその思想的課題/宿沢あぐり「吉本隆明年譜」2』(松岡祥男編) 猫々堂, 2015.03.
- 『日本経済を考える:吉本隆明〈未収録〉講演集4』 筑摩書房, 2015.03.
- 「埴谷雄高さんの死に際会して」、『素描 埴谷雄高を語る』(講談社文芸文庫) 講談社, 2015.03.
- 『吉本隆明全集8:1961ー1965』 晶文社, 2015.03.
- 『吉本隆明資料集 144:中原中也・立原道造/小林秀雄を読む』(松岡祥男編) 猫々堂, 2015.04.
- 『吉本隆明 最後の贈りもの』 潮出版社, 2015.04.
- 『イメージ論・都市論:吉本隆明〈未収録〉講演集5』 筑摩書房, 2015.04.
- 『吉本隆明資料集 145:あの頃二人は/戦後思想の系譜』(松岡祥男編) 猫々堂, 2015.05.
- 『国家と宗教のあいだ:吉本隆明〈未収録〉講演集6』 筑摩書房, 2015.05.
- 「非行としての戦争」、『戦争はどのように語られてきたか』 河出書房新社, 2015.05.
- 『情況の根源から:吉本隆明〈未収録〉講演集7』 筑摩書房, 2015.06.
- 『吉本隆明資料集 146:国家・家・知識人・大衆/宿沢あぐり「吉本隆明年譜」(3)』(松岡祥男編) 猫々堂, 2015.06.
- 『吉本隆明全集9:1964ー1968』 晶文社, 2015.06.
- 『物語と人称のドラマ:作家論・作品論(戦前編):吉本隆明〈未収録〉講演集8』 筑摩書房, 2015.07.
- 『吉本隆明資料集 147:日本アンソロジーについて/未来への手がかり』(松岡祥男編) 猫々堂, 2015.07.
- 『思想の機軸とわが軌跡:思想表出篇』 文化科学高等研究院出版局, 2015.07.
- 『思想を読む 世界を読む:吉本隆明×山本哲士 対話篇1981〜2007;高度資本主義の変貌を根源から解読する思想・理論の定位』 文化科学高等研究院出版局, 2015.07.
- 『物語とメタファー:作家論・作品論(戦後編):吉本隆明〈未収録〉講演集9』 筑摩書房, 2015.08.
- 『吉本隆明資料集 148:近代の果て、現在の果て/日本文化の特質』(松岡祥男編) 猫々堂, 2015.09.
- 『詩はどこまできたか:吉本隆明〈未収録〉講演集10』 筑摩書房, 2015.09.
- 『吉本隆明全集10:1965ー1971』 晶文社, 2015.09.
- 『吉本隆明資料集 149:知識人の自立の問題/宿沢あぐり「吉本隆明年譜」(4)』(松岡祥男編) 猫々堂, 2015.10.
- 『芸術表現論:吉本隆明〈未収録〉講演集11』 筑摩書房, 2015.10.
- 『吉本隆明資料集 150:江藤さんの特異な死/贈与の新しい形』(松岡祥男編) 猫々堂, 2015.11.
- 『芸術言語論:吉本隆明〈未収録〉講演集12』 筑摩書房, 2015.11.
- 『開店休業』[ハルノ宵子 追想・画](幻冬社文庫) 幻冬社, 2015.12.
- 『吉本隆明資料集 151:TVを読む/マルクスはヘーゲルを超えたか』(松岡祥男編) 猫々堂, 2015.12.
- 『吉本隆明全集11:1969ー1971』 晶文社, 2015.12.
2016(平成28)年
- 『吉本隆明資料集 152:T幻想ーーその打破と主体性/宿沢あぐり『吉本隆明年譜』(5)』(松岡祥男編) 猫々堂, 2016.01.
- 『吉本隆明資料集 153:西川俳句について/討議 近代詩史』(松岡祥男編) 猫々堂, 2016.03.
- 『フランシス子へ』(講談社文庫) 講談社, 2016.03.
- 『アジア的ということ』 筑摩書房, 2016.03.
- 『吉本隆明全集12:1971ー1974』 晶文社, 2016.03.
- 『吉本隆明 全南島論』 作品社, 2016.03.
- 『吉本隆明資料集 154:現在に見る理想社会への道/本多秋五さんの死』(松岡祥男編) 猫々堂, 2016.04.
- 『なぜ、猫とつきあうのか』(講談社学術文庫) 講談社, 2016.05.
- 『吉本隆明資料集 155:国家論/宿沢あぐり『吉本隆明年譜』(6)』(松岡祥男編) 猫々堂, 2016.05.
- 「パンの詩」、『こんがり、パン』(おいしいい文藝) 河出書房新社, 2016.05.
- 「『遠野物語』の意味」、『遠野物語』(新潮文庫や−15−1) 新潮社, 2016.06.
- 『吉本隆明資料集 156:死線を超えて/同時多発テロと戦争』(松岡祥男編) 猫々堂, 2016.06.
- 『吉本隆明全集1:1941ー1948』 晶文社, 2016.06.
- 『吉本隆明資料集 157:川上春雄さんを悼む/存在倫理について』(松岡祥男編) 猫々堂, 2016.08.
- 『吉本隆明資料集 158:喩としての聖書/宿沢あぐり『吉本隆明年譜』(7)』(松岡祥男編) 猫々堂, 2016.09.
- 『吉本隆明全集2:1948ー1950』 晶文社, 2016.09.
- 『吉本隆明資料集 159:『行人』をめぐって/精神の考古学』(松岡祥男編) 猫々堂, 2016.10.
- 『吉本隆明資料集 160:『遠い自註』に浮かぶ舟/持続あるのみ。やめたら、おしまい(松岡祥男編) 猫々堂, 2016.11.
- 『吉本隆明資料集 161:連合赤軍事件をめぐって/宿沢あぐり『吉本隆明年譜』(8)』(松岡祥男編) 猫々堂, 2016.12.
2017(平成29)年
- 『吉本隆明全集3:1951ー1954』 晶文社, 2016.12.
- 『吉本隆明資料集 162:〈真の人間解放〉とはなにか/心と言葉、そのアルケオロジー』(松岡祥男編) 猫々堂, 2017.01.
- 「西伊豆のづけ丼」、『お〜い、丼:満腹どんぶりアンソロジー』(ちくま文庫) 筑摩書房, 2017.02.
- 「「距たり」を記述すること」、『私の旧約聖書 新版』(中公文庫) 中央公論新社, 2017.02.
- 『吉本隆明 江藤淳 全対話』(中公文庫) 中央公論新社, 2017.02.
- 『吉本隆明資料集 163:中原中也について/イエスとはなにか』(松岡祥男編) 猫々堂, 2017.03
- 『吉本隆明資料集 164:鮎川詩の問題/宿沢あぐり「吉本隆明年譜」(9)』(松岡祥男編) 猫々堂, 2017.04
- 『写生の物語』(講談社文芸文庫) 講談社, 2017.04
- 『吉本隆明全集 37:書簡 I』 晶文社, 2017.05.
- 『吉本隆明資料集 165:夏目漱石を語る/路地の家に移り住んで』(松岡祥男編) 猫々堂, 2017.05
- 「坊っちゃん」、『夏目漱石『坊っちゃん』をどう読むか』(文芸の本棚) 河出書房新社, 2017.05.
- 『吉本隆明資料集 166:歴史の「事実」をめぐって/言語論要綱』(松岡祥男編) 猫々堂, 2017.06
- 「俵万智」、『俵万智 史上最強の三十一文字:総特集 『サラダ記念日』刊行30周年記念』(KAWADE夢ムック:文藝別冊) 河出書房新社, 2017.06.
- 「指示表出と自己表出としての文学作品」、『日本の文学理論 アンソロジー』 水声社, 2017.06.
- 『吉本隆明質疑応答集 1:宗教』 論創社, 2017.07.
- 『吉本隆明資料集 167:宗教と思想のはざま/宿沢あぐり「吉本隆明年譜」(10)』(松岡祥男編) 猫々堂, 2017.07
- 「平和の中の主戦場」、『島尾敏雄・ミホ/共立する文学』 河出書房新社, 2017.07.
- 『吉本隆明資料集 168:超人間、超言語/9条と日本の戦後思想』(松岡祥男編) 猫々堂, 2017.09
- 『吉本隆明質疑応答集 2:思想』 論創社, 2017.09.
- 『吉本隆明全集13:1972ー1976』 晶文社, 2017.09
- 『吉本隆明資料集 169:〈心的なもの〉の根源へ/日本語の詩とはなにか』(松岡祥男編) 猫々堂, 2017.10
- 『吉本隆明資料集 170:イメージの世界都市/宿沢あぐり『吉本隆明年譜』(11』(松岡祥男編) 猫々堂, 2017.11
- 「世紀の終わりに」[加藤典洋との対談]、「存在倫理について」[加藤典洋との対談]、「半世紀後の憲法」[加藤典洋、竹田青嗣、橋爪大三郎との座談]、『対談 戦後・文学・現在』 而立書房, 2017.11
- 『吉本隆明全集14:1974ー1977』 晶文社, 2017.12
- 『吉本隆明資料集 171:秋山清と〈戦後〉という場所/『最後の親鸞』からはじまりの宗教へ』(松岡祥男編) 猫々堂, 2017.11
- 『吉本隆明質疑応答集 3:人間・農業』 論創社, 2018.02.
2018(平成30)年
- 『吉本隆明資料集 172:日本人の「場所」/宿沢あぐり「吉本隆明年譜」(12)』(松岡祥男編) 猫々堂, 2018.01
- 『「すべてを引き受ける」という思想』[茂木健一郎との対談](知恵の森文庫) 光文社, 2018.02
- 『吉本隆明質疑応答集 3:人間・農業』 論創社, 2018.02.
- 『吉本隆明資料集 173:鶴見俊輔/文学の芸術性』(松岡祥男編) 猫々堂, 2018.03
- 『吉本隆明全集15:1974ー1978』 晶文社, 2018.03
- 『吉本隆明資料集 174:日本の現在・世界の動き/宿沢あぐり「吉本隆明年譜」(13)』(松岡祥男編) 猫々堂, 2018.04
- 『吉本隆明資料集 175:親鸞の最終の言葉/身近な良寛』(松岡祥男編) 猫々堂, 2018.05
- 『吉本隆明資料集 176:変容する都市と詩/宿沢あぐり「吉本隆明年譜」(14)』(松岡祥男編) 猫々堂, 2018.06
- 『吉本隆明全集16:1977ー1979』 晶文社, 2018.06
- 『吉本隆明資料集 177:八五歳の現在/柳田国男から日本、普天間問題まで』(松岡祥男編) 猫々堂, 2018.07
- 『吉本隆明資料集 178:日本の歴史ブームをめぐって/宿沢あぐり『吉本隆明年譜』(15)』(松岡祥男編) 猫々堂, 2018.09
- 「即席カレーくらべ」、『カレーライス!!大盛り アンソロジー』(ちくま文庫) 筑摩書房, 2018.09.
- 『吉本隆明全集17:1976ー1980』 晶文社, 2018.09
- 『吉本隆明資料集 179:書くことと生きることは同じじゃないか』(松岡祥男編) 猫々堂, 2018.10
- 「おびえながら放たれてくる微光」、『推薦文、作家による作家の全集内容見本は名文の宝庫』(中村邦生編) 風濤社, 2018.10
- 「島尾敏雄の光と翳」、『推薦文、作家による作家の全集内容見本は名文の宝庫』(中村邦生編) 風濤社, 2018.10
- 『吉本隆明資料集 180:アメリカ同時多発テロ/宿沢あぐり「吉本隆明年譜」(16)』(松岡祥男編) 猫々堂, 2018.11
- 『吉本隆明資料集 181:資本主義の新たな経済現象と価値観の射程』(松岡祥男編) 猫々堂, 2018.12
- 『吉本隆明全集18:1980ー1982』 晶文社, 2018.12
2019(平成31/令和元)年
- 『吉本隆明資料集 182:私の青春時代/宿沢あぐり「吉本隆明年譜」(17』(松岡祥男編) 猫々堂, 2019.01
- 『親鸞の言葉』(中公文庫) 中央公論社, 2019.01
- 『吉本隆明資料集 183:持続する思考、生きた言葉』(松岡祥男編) 猫々堂, 2019.03
- 「梅色吐息」、『忘れない味 :「食べる」をめぐる27篇』(平松洋子編)講談社, 2019.03.
- 「梅究極の願望」、『光太郎ルーツそして吉本隆明ほか』(曽我純子編)文治堂書店, 2019.03.
- 「対談 高村光太郎と現代:『選集』全六巻の刊行にあたって」[北川太一との対談]、『光太郎ルーツそして吉本隆明ほか』(曽我純子編)文治堂書店, 2019.03.
- 『吉本隆明資料集 184:江藤淳氏を悼む/宿沢あぐり「吉本隆明年譜」(18)』(松岡祥男編) 猫々堂, 2019.04
- 『追悼私記 完全版』(講談社文芸文庫) 講談社, 2019.04
- 『吉本隆明全集19:1982ー1984』 晶文社, 2019.04
- 『吉本隆明資料集 185:文学の原型について』(松岡祥男編) 猫々堂, 2019.05
- 「なぜ太宰治は死なないか」[高橋源一郎との対談]、『KAWADEムック :永遠の太宰治 生誕110年記念総特集』 河出書房新社, 2019.05.
- 『吉本隆明資料集 186:まかないめし。/宿沢あぐり「吉本隆明年譜」(19)』(松岡祥男編) 猫々堂, 2019.06
- 『吉本隆明資料集 187:言葉はだれのものか/宿沢あぐり「吉本隆明年譜」(20)』(松岡祥男編) 猫々堂, 2019.07
- 『ふたりの村上:村上春樹・村上龍論集成』[小川哲生編集・松岡祥男解説] 論創社, 2019.07
- 『吉本隆明資料集 188:日本の子ども/宿沢あぐり「吉本隆明年譜」(21』(松岡祥男編) 猫々堂, 2019.09
- 『吉本隆明全集20:1983ー1986』 晶文社, 2019.09
- 『吉本隆明資料集 189:テレビと落とし穴と未来/宿沢あぐり「吉本隆明年譜」(22)』(松岡祥男編) 猫々堂, 2019.10
- 『吉本隆明資料集 190:ハイ・エディプス論(上)/宿沢あぐり「吉本隆明年譜」(23)』(松岡祥男編) 猫々堂, 2019.11
- 『吉本隆明資料集 191:ハイ・エディプス論(下)/宿沢あぐり「吉本隆明年譜」(24)』(松岡祥男編) 猫々堂, 2019.12
- 「根柢を問い続ける存在」[見田宗介との対談]、『超高層のバベル 見田宗介対話集』(講談社選書メチエ) 講談社, 2019.12
2020年代
2020(令和2)年
- 『吉本隆明全集21:1984ー1987』 晶文社, 2020.01
- 「情況への発言 暫定的メモ」、『三島由紀夫1970:KAWADEムック文藝別冊』河出書房新社, 2020.03.
- 『吉本隆明全集22:1985ー1989』 晶文社, 2020.04
- 『地獄と人間:吉本隆明拾遺講演集』 ボーダーインク, 2020.04
- 『吉本隆明全集23:1987ー1989』 晶文社, 2020.08
- 『ひきこもれーひとりの時間をもつということ(新装版』 SBクリエイティブ, 2020.09
- 『わが昭和史』 ビジネス社,2020.11
- 『吉本隆明全集24:1987ー1990』 晶文社, 2020.12
- 「自転車哀歓」、『自転車に乗って:アウトドアと文藝』河出書房新社, 2020.12.
2021(令和3)年
- 「批評家の生と死」[柄谷行人との対談]、『柄谷行人対話篇 1 1970-83』(講談社文芸文庫) 講談社, 2021.03
- 『吉本隆明が語った 超資本主義の現在:その本質への思想』[聞き手:山本哲士ほか](E.H.E.S.C 知の新書004) 文化科学高等研究院出版局, 2021.04
- 『吉本隆明全集25:1987ー1991』 晶文社, 2021.04
- 『吉本隆明 全質疑応答 I 1963ーー1971』論創社, 2021.07
- 『吉本隆明 詩歌の呼び声ーー岡井隆論集』(松岡祥男編) 論創社, 2021.08
- 『吉本隆明全集26:1991ー1995』 晶文社, 2021.08
- 『憂国の文学者たちに:60年安保・全共闘論集』(講談社文芸文庫) 講談社, 2021.11
- 『吉本隆明 全質疑応答 II 1973ーー1979』論創社, 2021.11
- 『吉本隆明全集27:1992ー1994』 晶文社, 2021.12
2022(令和4)年
- 『心的現象論・本論』(知の新書 A01) 文化科学高等研究院出版局, 2022.01
- 『吉本隆明 全質疑応答 III 1980ーー1986』論創社, 2022.03
- 『吉本隆明全集28:1994ー1997』 晶文社, 2022.04.25
- 「 吉本隆明アンソロジー」[河出書房新社編集部]、『吉本隆明:没後10年、激動の時代に思考し続けるために』 河出書房新社,2022.04.30
- 吉本隆明、鶴見俊輔『思想の流儀と原則』中央公論新社, 2022.06.25
- 『ことばの力 うたの心:吉本隆明短歌論集』[編集協力:松岡祥男]幻戯書房, 2022.07.20
- 『吉本隆明全集29:1993ー1997』 晶文社, 2022.08.25
- 『吉本隆明 全質疑応答 IV1987ーー1990』論創社, 2022.11
- 『吉本隆明全集30:1970ー1997』 晶文社, 2022.12.25
2023(令和5)年
- 「つげ義春の作品世界」、『つげ義春賛江 偏愛エッセイ・評論集』双葉社, 2023.01.
- 「【資料】マルクス者とキリスト者の討論ーー(1970・7・25開催、会場/西荻南教会、「止揚シリーズ1」から転載)」、『続・最後の場所 No.12』論創社, 2023.02
- 『吉本隆明 全質疑応答 V 1991ーー1998』論創社, 2023.04
- 『吉本隆明全集31:1998ー1998』 晶文社, 2023.05.25
- 「資料・単行本未収録】平田清明の所有論、国家論批判(1970・7・25開催[会場/西荻南教会]の討論第2部の吉本発言を抜粋、「止揚シリーズ1」から転載)、『続・最後の場所 No.14』論創社, 2023.08
- 『吉本隆明全集32:1990ー2001』 晶文社, 2023.09.20
- 『吉本隆明全集33:1999ー2001』 晶文社, 2023.12.25
2024(令和6)年
- 「【資料】【単行本未収録】討論:1971年5月9日開催の「マルクス者とキリスト者のティーチイン」[会場/西荻南教会]第2部での「討論」「止揚シリーズ2」からの抜粋」、『続・最後の場所 No.14』論創社, 2024.03
- 『わたしの本はすぐに終わる:吉本隆明詩集』[松岡祥男編](講談社文芸文庫) 講談社, 2024.03
- 『吉本隆明全集34:1990ー2004』 晶文社, 2024.04.25
- 『吉本隆明詩集』[蜂飼耳編](岩波文庫) 岩波書店, 2024.07
- 『吉本隆明全集35:2004ー2007』 晶文社, 2024.09.25
- 吉本隆明著・先崎彰容=編・解説『国家とは何か:吉本隆明セレクション』(角川ソフィア文庫)KADOKAWA, 2024.12.
2025(令和7)年
- [吉本隆明のロールシャッハおよび馬場禮子との対話]、馬場禮子『詩人たちのロールシャッハ:創造的言葉が生まれてくるところ』創元社, 2025.01.20
- 埴谷雄高、吉本隆明、秋山駿『系譜なき難解さ:小説家と批評家の対話』(講談社文芸文庫) 講談社, 2025.02.12
- 『吉本隆明全集36:2007ー2012』 晶文社, 2025.02.20
◎参考リソース
・NDL-OPAC:国立国会図書館蔵書検索・申込システム https://ndlopac.ndl.go.jp/
・CiNii Books:大学図書館の本をさがす http://ci.nii.ac.jp/books/
・奈良県立図書情報館「追悼 吉本隆明氏」展示資料リスト http://www.library.pref.nara.jp/event/booklist/memory_of_Takaaki_Yoshimoto.html
・ニュースを読む「追悼 吉本隆明」(山口県立図書館) https://library.pref.yamaguchi.lg.jp/news/medium_yoshimoto
・キャッチアップ!!"旬" - 追悼 吉本隆明氏(千葉市中央図書館) http://www.library.city.chiba.jp/now/catchup7.html
・『吉本隆明全著作集』全15巻(勁草書房、1968.10~1975.12)(研究余録〜全集目次総覧〜) http://kenkyuyoroku.blog84.fc2.com/blog-entry-1081.html
・『鮎川信夫著作集』全10巻(思潮社、1973.8~1976.11)(研究余録〜全集目次総覧〜) http://kenkyuyoroku.blog84.fc2.com/blog-entry-62.html
・猫々堂「吉本隆明資料集」“ファン”ページ http://www.fitweb.or.jp/~taka/Nyadex.html
・吉本隆明講演[Audiovisual Material]2次資料 http://www.fitweb.or.jp/~taka/ytOdex.html