富山の免許更新術  


うんちく
 優良ドライバーの免許の書き換えは、5年に1回やってくる。不良ドライバーは3年に1回。オレ様は、未だ捕まったことがないので、いつも優良ドライバーの部屋に入り、早く終わる。だから、免許の書き換えは「時間が掛からないもの」と信じている。怖いビデオ(手が取れたりするやつ)って何?
 さて、免許の書き換えは是非、効率的に終わらせたい。特に人が多いのはぜんぜんダメだ。加えて、余計に取られる「交通安全協会費1500円」は、もってのほかだ! あれは、交通安全協会の職員(警察の天下り者を含む)を食べさせるためだけのもので、善意の寄付の意味しかない。納得なら協力してやればいいが、納得いかない場合は払わなければいいのだ。
 下記は、払わない手続きを含んだ「正しい免許更新術」だ。


「事前準備」
1)案内ハガキ
・更新日のほぼ1ヶ月前に富山県公安委員会より「運転免許更新のお知らせ」というハガキが届く。

2)写真
・3センチ×2.4センチで1枚用意。ちゃちなスピード写真でも可。運転教育センター付近にも写真を撮ってくれるところはある(他より安い.)が、当日はスピーディに終わらせたいので、事前に準備しておく。

3)更新手数料
・2950円。

4)古い免許書
・あればいいが、ちなみに「よく免許の裏に捺される”交通講習会参加”ハンコは何の意味・効力はない」「免許が汚れるだけのもの」と理解する。ま、講習は受けてもハンコは貰わない。

5)更新場所
・現時点(2000年12月)では富山市高島の富山県運転教育センターのみ。

6)その他
・土曜日を除く毎日なので、なるべく余裕があるときに行こう。
・裸眼の視力に自信のない人は、目が疲れない生活をし、目にやさしいドリンクでも飲んでおこう。結構、仮性近視の場合は、きわどい検査になる。



「当日の手順」
1)受付時間
・月〜金は、午前8:30〜9:30。午後13:00〜13:45
・日曜日は、午前8:30〜10:00。午後13:00〜14:00
・駐車場は、日曜日は満タンになる。その場合は道路を挟んで北の駐車場へ。
 (ちなみに、オレは駐車ワク以外のスペースに無理矢理停めた)

2)1番の窓口(所用1分)
・自宅に届いたハガキと写真と古い免許を持っていく。
・ここでは、インチキな交通安全協会が申請書類を代書してくれる。そして「交通協会費1500円をくれ」と乞食の物乞いみたいなことを言われる。が、それを「イイエ、払う気はありません!」とキッパリ拒否する。さらに「免許書入れが貰えませんよ」と言われるが、気にしない。A4の紙を受け取る。かなり重要!!
・以前は建物の入り口付近に、自分で申請書類を書くスペースがあったが、今はない。しかし、その場での拒否権が有効となった(代書の法律に触れていたらしい)。

3)2番の窓口(所用1分)
・1番で受け取ったA4の紙に、古い免許をコピーしてくれる。

4)3番の窓口(所用1分)
・3番は、申請の手数料2950円を払うところ。
・A4の紙の裏に、収入印紙みたいな証書を貼ってもらう。

5)4番の窓口(所用5分)
・4番は、目の検査だ。左側のコースが奥に進んでから2列になり、早い。 とても重要!!
・目の検査は、直前まで近くを見ていてはいけない。遠くを見て、目を休める。
・時々、検査官は裸眼の人に対し「コンタクトじゃないね!」と脅しのセリフを吐く。気にしない。
・視力がダメな人は左手奥の部屋に行け、と言われ、詳しい検査を受ける。
・視力検査は、両目が2つ。片目が1つずつだ。最初さえ焦点が合えば、大丈夫。

6)5番の窓口(所用10分)
・A4の紙から免許の土台のような下書きの紙を作ってもらえる。
・このとき「この写真はいつの写真ですか?」と確認される。多少、古い写真でも自信満々「1ヶ月前です!」と応えるようにしよう。一応、決まりは6ヶ月の写真となっている。重要!!
・ここで、初めてしばし待たされる。

7)写真撮影(所用3分)
・5番で作ってもらった紙をもって、すぐ横の撮影所に並ぶ。
・鏡は気づきにくいが、並んだ最終コーナのパーテーションに掛かっている。
・写真機は2箇所。一瞬で終わる。まったく待ってくれないので、決めのポーズは練習しておこう。

8)講習会場(所用20分〜40分)
・エレベータか階段で、3Fへ上がる。
・ゴールド免許と違反1点以下は、同じ優良ドライバーなので同教室。1番か2番へ。
・時間経過で部屋(1番)が満杯になると、次の部屋(2番)に入れられる。
・2番の部屋になると、時間が遅くなる。 
・ここの時間は、あくまでも免許作成時間の待ち。時間が掛かると講義が長くなり、すぐに終わるときは講義も短い。
・講習が終わると、係りの人が替わり、SDカードの説明を始める。これまた、しょうもない説明で終始している。最後に「800円程の出費で、こんなお得な(いろんなお店で割り引きになる、の意)カードはないよ!」という話で終わる。必要ない人は、無視に限る。ちょっと重要!

9)免許交付(所用1分〜10分)
・番号を呼ばれ、免許を受け取る。で、完了。



「ポイント」
・日曜日の人の数は、ものすごいらしい。辞めたほうがいい。平日の午後が少ない。
・できればお天気の日にバイクで行きたい。駐車場は広いが停めにくい。雨が降ると濡れてしまう。
・交通安全協会の費用1500円は疑問だ。あそこは警察の天下り組織だ。大した仕事もせずに金を集めるのはどんなものか?
・年末年始は29日から3日まで休み。ちなみに年末年始の前は平日午後でも日曜日ほどの人の数だ。

以上。健闘を祈る。