JA9TYKの過去ログより

1979.8.11〜     この時期から430MHzで、西新潟JAφBQU.DWG.RGP.AIFの各局とF3,A3jでQSO
1980.4.13       430MHzの全盛期  西新潟各局との関わり始め。2.4GHz5.6GHzは、バラクタ方式でQRV

1985.6.2       1200MHzでJAφRGP局とA9(ATV)でQSOその後、BQU・DWG局ともQSO成功

1986〜1987     1200MHzのFMTVでも西新潟各局とQSO 
            DWG局とATVでQSO中、BQU局が被せてQSOさらにその上にRGP局が上回ってQSOしたのは、この頃
            また、その後F3での2.4Gや5GもQSO成功。

            その後10GHzを実験する局が出てくる。


北陸マイクロウェーブ HMWCの沿革

1988          北陸マイクロウエーブとは、なっていないもののその機運が高まる。ショートミーティングを数回開催

1988.5〜6      JA9SNG CQ誌にガンダイオードによる10GHz送受信機を発表

1988          JA9SNG・JH9CFT ハムジャ−ナル vol56に誘電体発信機を利用した受信機を発表

1988.7.30       JH9CFTが5.6GのF3でJHφYQPと402.3kmを記録

1989 末        年末に北陸マイクロウェーブの骨子決定、年明け後発足の準備となる

1990.2.25       西新潟クラブよりJAφDWG.JHφTOGを迎えJH9CFT他7名により
            北陸マイクロウェーブとして(HMWC)が正式発足
する。 JH9CFT会長 JA9XCD会計

             この年幻の5G・10GのQSOが医王山と8エリア間で行われた。JA9SNG JH9WQO JA9TYK が参加
             その信号は非常に強力で、5Gなどはトラジューのみで59−59、いまだに語り草です。当時8エリアはJA8CMY局他が参加

1991.5.11〜12   美川温泉にて 3.9.0エリアの合同SHFミーティング  盛大に開催

1991.11.2〜3     高岡市にて430/1200MHzのSSBミーティングを支援 

1992.4.29       YQPとの移動実験にてSNG局の10GHzバラックTRで医王山と弥彦山間でfm−tvでqso成功

  

1992 夏        この年より24Gをチョビッと開始(26Gのパソリンクを改造) また、富山ATVクラブも活発に活動

    

1992 秋        この年、最初の1.2G〜5Gのシュペルトップを製作

   

1992.9.1       医王山ハムクラブの協力により、JP9YDTの2400MHzレピーター運用開始 JA9SNGビーコン 2G停波 5G運用開始

     医王山ハムクラブのメンバー

1993.4.17      合同ミーティング加賀市 国民宿舎「片野荘」で開催

1993.5        JR9PIY加工の最初の10Gシュペルトップを製作、成果を上げる。

1993.12       JP9YDT等のレピータービーコン群が直撃雷を受ける。
            翌94年5月に医王山ハムクラブと共同で復帰。

1994.8.6       JA9TYKが5.6GF3でJG8BAJと683.1kmの記録

     

1994.11.3      JH9BNZが430MHzF4・F9でJM3KMO間で285.3kmの記録    

1994.12.18     砺波市福祉会館にて、SHFミーティングを開催する。JA9BOH等のEMEerも参加 参加者20名 

  

1995         この年頃には、弥彦−医王山の220km余りは、いつでも安定にQSOできる設備となる。

1995.8.28      JA9BEが5.6GHzF2でJH3GFPと245.6kmの記録

1994.10.9      JA9BEが5.6GのF9でJM3KMOと245.56kmを記録

1995.5.9       JA9BEが5.6GのA1でJG8BAJと674.34kmを記録

1995.6.17      JA9BEが10GのA1でJM3KMOと260.05kmを記録

1995.8.12      JA9BEが5.6GのA9でJM3KMOと245.78kmを記録

1996.5.4       JH9CFTが10GのF3にてJI8ERJと582.96kmを記録

1996.5.31      JA9BEが5.6GのF9でJI8ERJと640.78kmを記録

1996.9.29      JA9TYK24GのF2でJRφYGWの信号を受信 402km

1996.7.20      医王山に10Gビーコンを設置

    

1997         この年あたりから、47Gをチョびっと開始。
            第1回の
一日で製作するトランスバーター製作会を5Gをメインに開催 砺波市福祉会館

1997         JA9BE 「距離計算ソフト WINDX」を開発

1997.6.8       JHφYQP弥彦と医王山間の見通し外で24GのQSOが成功する。200kmを越える見通し外QSOの快挙 

1998         全方向型のビーコンANT(全天候型)を製作する。

      

1999 春       JA9TYK 「マイクロ波お助けシート」 (microhelp) を考案 春

1999.4.17      北陸マイクロウェーブ主催の富山マイクロウェーブミーティングを開催する。
            1・2・φの各局からの参加を見る。

  

1999.5.23      不定期ながら牛岳5Gビーコンが運用開始する。  

   

1999.10.24     10Gを中心に一日で製作するトランスバーター製作会2回目を開催する。砺波市福祉会館にて
            局発には、ドレークコンバータを使用する。

1999.12       JP9YDT他のレピータビーコン群2回目の落雷を受ける。

2000.5        レピータ・ビーコンが5月末までに逐次修理完了。全て運用再開

2000.9.24      佐渡の5Gビーコンが北陸マイクロウェーブ製作のANTを利用して運用開始

2000.12        医王山レピータ・ビーコン群が2年連続で雷被害を受ける。今回の原因は直撃で無く、誘導雷、
             しかし被害は甚大。

2001.4.29      北陸マイクロウェーブ管理のレピータ・ビーコンが逐次修理完了運用再開

2001.5.27      牛嶽ビーコンが修理完了運用再開 冬季間はDTMFによって閉鎖

2001.夏季      医王2.4Gレピータが経年により故障  その後再開

2002         47GHzの運用が複数となる。

2002.4.29      JA9TYKが10GHzでF3でJI8ERJ/8と689.29kmのQSOを記録。
            JH9CFTが10GHzでA3JでJI8ERJ/8と654.24kmのQSOを記録

2002.8.27      JA9BEが5GHzで初の5-9エリアとQSO JA5GYU/5 448km

2003         2.4Ghzレピータ経年により停止中

2003         JH9CFTによりレインスキャッターでの1エリアとの相互信号確認に成功するようになる。

2004         目立つ動きの無い年となる。

2005         遅ればせながら、レインスキャッターで1エリア等とQSOが出来るようになる。

20062        47GHz 77GHz をはじめるも なかなか・・・・

2008         病気療養中のJA9BE 森OMが逝去 合掌