アヴェ ヴェルム コルプス

Midi:アヴェ ヴェルム コルプス

5月18日・アヴェ ヴェルム コルプス。

アヴェ ヴェルム。この曲は、モーツァルト最晩年の作品とされている。 入団2年目頃にレッスンを受けたのでメロディーが記憶の片隅に残っていた。

アヴェ ヴェルムはm先生のお気に入りの1曲のようで、メンバーの皆さんは何度か歌っているようである。 私にとっては今年が初めての上演となる。

まず、ドレミで楽譜を読み、続けてラララで歌い、最後に歌詞をつけて歌う。これが通常のレッスンパターンである。

31小節・「エスト」のファの音がとりにくい。ファとかシの音は、どうにも苦手な音である。 が、以前に歌ったメロディーの記憶があるので比較的にスムーズに入っていくことができた。

アヴェ ヴェルム コルプスは46小節の小品だが、僅か1時間足らずで最後まで進んだ。

ポイントとなるフレーズを細かくチェックして、初回のレッスンで一応の仕上げとなったが、私には例年の如くテキスト楽譜の作製が待っている。

アヴェ ヴェルム コルプスは本当に素敵な曲だ。メロディーが実に美しく優しい。

m先生は、モーツァルトの音楽を「絹のスカーフのよう」と例えられる。 真にこの曲は、真綿でそっと包まれるような、ゆったりと静かで優しい、まるで子守唄のようでもある。

全体にもっと明るい声で歌おう!。 昨年の短調のレクイエムと違って、今年は長調の曲なのである。

音の天井を高く保ちながら、上あごに響かせるように声を作る。

声が一番良く響くポイントを探す。 声帯を伸ばして使う。

休符のときも力を抜かない。身体と歌の緊張感を維持する。

声が浮いてしまわないように、お腹でしっかりと支える。

何年経っても上達しない私達に、先生の指摘は今年も繰り返される。 指導者にとっても我慢の1年であろう。

メンバーのほとんどが顔なじみだが、ベースに2名の新会員があった。 合唱は初めてとかで、ただ歌うことが好きで入会したという。

先週の結団式後のレッスンで、いきなり楽譜を読んで歌い出したのを見て大変驚いたということだった。 私も5年前に入会したときは同じ思いだったのを思い出した。

メンバーの中には中学からコーラスを続けている人もいるが、音楽は中学の義務教育だけというケースが多く、歌うことが好きで集まっている人がほとんどである。

その一人の私も、今年で6年目となった。彼らも毎週のレッスンを欠かさなければ必ず歌えるようになるはずだ。 ただでさえ少ない男声である。一人も欠けることなく11月28日のステージに立ちたいものである。

レッスンの終わりに、ベルカント唱法について話をされた。えっ、何それ?聞いた事もない言葉だった。今年は、この、ベルカント唱法を半年かけて学習するようである。


ホームへ。