TMR−MJN編

とうとう、レーシングキャブに手を出すことにしました。なんと言うか、、
ホント勢いで。ノーマルでも持て余すのに、これ以上やってどうすんのよ!
って事はいいっこなし。やりたいんです。そうです自己満足したいんです。
なお、今回の作業はセッティング等、自分では手におえそうもなっかたので
「カスタムショップ赤兎馬」さんにお願いしました。          

作業目的 @ヨシムラTMR−MJN装着およびセッティング      
     Aバーネット強化クラッチ装着               
                 
事前に準備した物                          
     @ヨシムラTMR−MJN(ファンネル仕様)        
     Aヨシムラスロットルホルダーセット スイッチ付      
     Bヨシムラインシュレーターバンド×4           
     CTNKオイルキャッチタンク               
     Dバーネット強化クラッチ(勢い)             
                                  
まずは事前にパワーチェック!



        キャブ交換前と後の変化ってやっぱり知りたいよね!と言うことでダイ
    ノマシンによるパワーチェックを実施!結果はいかに!?      
                                    
     なんと驚きの後軸 92.3PS!!         

    ここで、ショップから一言・・・どうしても油温が上がるとクラッチが
    滑るね!ノーマルの状態でも滑るんだからキャブ変えてパワーアップし
    たらなおさらだねって・・・なんかカチンと来ました。目の前で唸る愛
    刀の姿が目に浮かび、これでもホントの力を発揮できてないのかって思
    ったら、なんだか申し訳ないような気がしてきて、こいつの潜在能力を
    引き出してやりたいと思い、、、何か自分にスイッチが入って「おうお
    う!やったろ〜じゃねぇぇか!」って感じで強化クラッチの導入が決定
    しました。なんだか泥沼に一歩足を踏み入れてしまったような・・・ 
                                    
    

バーネット強化クラッチ導入
リフレッシュした物(スズキ純正部品)                 
     @ガスケット クラッチカバー 11482−49201    
     Aハブ スリーブ       21411−49203    
     Bベアリング         09263−51001    
     Cワッシャ          09160−25022    
     Dロックワッシャ       09167−25007    
     EEリング          08332−11128    
     Fノックピン         04211−09129    



        いきなりTMR付けてもいいんだけど、やっぱり変化を過程毎に楽しみ
    たいよね!そこで、まずは強化クラッチを導入して滑りを抑えることで
    どれくらい効果があるか見てみることにしました。         
    まずはノーマルクラッチを分解します。でてきたでてきた!こんなんに
    なってるのね!状態は通常の使用には全く問題ない良い状態でしたが、
    ついでに各部をリフレッシュする事にしました。          

    




        強化クラッチも組み終わり、再度パワーチェック!!したのですが・・
    やっぱりクラッチが滑るそうです。ここからが赤兎馬の腕の見せ所!!
    さらにバネレートを上げるために1.55oワッシャーを咬ますことに
    しました。そんでもって兼ねてから社長と計画していたハウジングのス
    ペシャル加工も同時に実施です!                 
    ※ 画像にはノイズを付加してあります(加工内容は内緒!!)   
    これで一先ずクラッチの組み込み作業は終了!!          
    あとは、キャブ入れて滑らなければOK!ということですね!    
    


TMR−MJNをつけまっしょい!



        いよいよキャブです。ワクワク・ドキドキです!どんな姿を見せてくれ
    るのやら。先ずはキャブを装着すべくノーマルキャブ部分がごっそり外
    されてます。そんでもって今回のメインであるTMR−MJNの登場!
    キャッチタンクはTNKです。                  

    




        さてさて取り付けです。何やらセッティングされてますが、わたしゃ〜
    よく分かりません。さっぱり分かりません。おいおい勉強していきます
    (笑)←そんなんでいいのか!!!?               
    装着したところで、最終的なパワーチェックです。その後、実走テスト
    して不具合がないかチェック!                  

    


きになる最終結果は ここ

        装着した感想なんぞ・・・                    
    はっきり言って恐いの一言です。私には到底扱える代物ではありません。
    なんか出だしからターボが効いたような感覚で、アクセルをガバァ〜っと
    開けるとリアが予想以上に沈んで、フロントが軽〜くなります。    
    カタナ特有の振動も増しました。クラッチに関しては強化クラッチのせい
    かシフトチェンジに結構気を使います。おまけにニュートラル入らない。
    各部を新品に変えたので当たりがつくまで様子をみます。       
    懸念された重さですが、全然気になりませんでした。赤兎馬もクラッチを
    組む際に一工夫されたそうで、その効果かな・・・?感覚的には以前より
    軽くなったような気がするほどです。ただしパワーが出すぎたため、一層
    コーナーリングフィーリングに不満が出てきました。         
    とりあえず2006年は直線番長で行くことにします(笑)      

    

作業協力 カスタムショップ赤兎馬
もどる