スーパー茶漉しフィルター編

8月も終わりに差し掛かった頃、ふと思う事「そろそろ車検だなぁ・・」。
今まで何回も車検を受けてきましたが、今回はちょっと違います。    
なぜなら、キャブをファンネル仕様にしてるからです。         
もちろん、このままでは車検は通りません。さてどうするか・・・!?  
カミさんの使用済みストッキングでも拝借して被せておこうか?なんて考え
てたら、茶漉しをフィルター代わりに被せるという情報が・・・(^▽^)/
なんかいいかも!!と思い早速、作業開始です!            
                                  
作業目的 @茶漉しフィルターの作成                 
                                  
事前に準備した物                          
     @茶漉し(100円ショップ)×4個            
     Aビニールチューブ                    
     Bバスマーカー用ステンレスリング×4個(以下リング)   
                                  
     ちなみに、バスマーカーとはこんなやつです。        
                 ↓                 

茶漉しとリングを用意しよう!



        まずは、フィルター代わりの茶漉しをゲットすべく100円ショップへ!
    サイズを合わせるため、ファンネル片手に行ってきました。      
    結果、ピッタリサイズの茶漉しを発見し、すんなりお買い上げです。  
    次に、ファンネルと茶漉しを固定するためのリングです。知り合いのトラ
    ック運転手に頼んで譲ってもらいました←感謝!           
  
  いよいよ作業開始!!


        まずは、リングにスペシャル加工を施しましょう!!というのは、リング
    の外周が大きすぎてファンネルを固定する時に遊びが出来てしまいます。
    そこで、リングの外周を小さくします。               
                                     
       
    画像の○の部分参照:ネジ止め部分を1cm程度長くなるように曲げる 
    上と下のリングの○部分を見比べてみてね!             
    下のほうが長くなってるでしょ!                  
        

ファンネルを保護しよう!


    とりあえず、下準備も出来たので、仮組みしてみましょう。。。    
    うぅぅぅん、、、ステン剥き出しじゃネジ締めたときにファンネルがキズ
    つくな・・・こりゃマズイって事で、急遽、ビニールチューブをカー用品
    店にて購入!これをリングにはめこみます。できあがったのが・・・これ
                   ↓                 
          
    これで、ファンネルにキズがつく事は無いでしょう(^▽^)/     
    

さぁぁ〜て、組むぞ!!



        茶漉しをファンネルに合わせて、リングで固定していきます。    
    当初、タンクを外した方がいいかな?なんて思ってましたが、面倒くさ
    かったので、サイドカバーだけ外して作業しました。        
    結果は、、、楽勝ぉぉ〜!!!難なく取り付け完了しました。    
    ファンネル仕様の方は是非試してみてください!          
    

最後に出来上がりの図!


なお、このページを参考にされる場合は、自己責任において作業くださいますようお願いします。

茶漉し
100円×4個 ダイソー
バスマーカー用ステンレスリング
友人 ただ♪
ビニールチューブ
イエローハット 290円

バスマーカー用ステンレスリングは1個120円(10個セット)
で販売されているようです。

もどる