ヤフオクを漁ってたら、530コンバートキットを発見!
以前から、やりたかったカスタムの1つだったということで落札しました!
取り付け作業の模様を随時アップしていきます。
まず最初に、この作業はチェーンカッター等のツールがあれば、あまり苦労
せずに行なえると思いますが、カタナの場合ノーマルのチェーンが630と
いうこともあり、ツールを買うには高額な投資が必要となります。
これは使用頻度を考えると勿体ないよね!?っていう素人貧乏ライダーが、
試行錯誤しながら行なった内容です。
ツールを買える人には自信を持って、そちらをお勧めします。
もし、この内容を参考にされる方がいらっしゃいましたら自己責任の上で作
業してくださいね!私は一切責任持てませんので・・・
作業目的 @530コンバート
Aアクスルシャフトを中空タイプへ変更
Bその他ついでにメンテナンス
事前に準備した物
@中空タイプアクスルシャフト+ロックナット
品番 シャフト 64711−32C00
ロックナット 09159−20006
Aロックワッシャー
品番 09167−25019
BSPACER FOR 530CONVERT(AFAM)
品番 28400−SPA
※AFAM以外は全てSUZUKI純正部品
作業開始 よぉ〜いドン!
 |
まずは、リア周りを解体し、スイングアームを取り外します。
作業手順
@ドライブスプロケットのロックナットを緩める
Aリアホイールとブレーキ周り取り外し
Bスイングアームのシャフト取り外し
C@で緩めたロックナット取り外し(スプロケも外す)
Dスイングアーム取り外し→チェーンが外せる
この時結構苦労するのが、ドライブスプロケを外す作業です。
レンチで外すのは、ちょっとキツイかもね!
自分は、ホームセンターで2〜3千円で売っているような安物
のインパクトを使って外しました。
2005年1月29日現在
|
今日は、こんな感じで作業しました!そんれにしても寒かったよぉぉ!
作業手順
@ドリブンスプロケット交換
Aドライブスプロケットとチェーンの仮留め
まず、ドリブンの交換はどうって事なく終了!ゴールドに輝く姿をみて
思わずムフッ・・・←バカ!
ただ、純正はナットの回り止めが付いてますが今回は使用しないため、
ネジロック剤を使用しました。
次にドライブ側ですが、次の順番で取り付けました。
ドライブスプロケ → スペーサー → ワッシャー ロックナット
スペーサーが無いとロックナットで固定できないので要注意です。
AFAMのキットで購入すれば間違いないのですが、オークション等の
個人売買の場合は確認しましょう!
2005年1月30日現在
じゃじゃ〜ん!
さてさて続きです。実はスイングアームの各部をリフレッシュするため
SBS富山に預けてました!
内容はと言いますと・・・
@リアサス受け部分のブッシュ交換
Aスイングアームピボット部のベアリング交換
今回は工具もないし買うと高い。そんでもって交換頻度も少ないと思い
ショップに工賃払ってお願いすることにしたというわけです。
ということで、これは全てSBS富山での作業風景になります。
写真もSBSさんに提供していただきました!
まずはブッシュの交換から!ハンマーで打ちつけて抜くのね・・・
オレがやったら間違いなくキズつけてるな・・・(写真1枚目)
外したブッシュと新旧比較!結構いっちゃってたね!(写真2・3枚目)
ブッシュ抜いて何かしておられます。掃除?かな?(写真4枚目)
あとは新しいブッシュを打ち込んでおしまい!
つづいてベアリング!古いベアリングを抜き取ります(写真1枚目)
そんでもってベアリングが取れました!(写真2枚目)
新旧比較!あたりまえだけど、新しいのは気分がいいね!(写真3枚目)
最後に圧入!!!(写真4枚目)でめでたく作業完了!
工賃もアームを外して持ち込んだので思ってたより安くすみ満足満足!
わざわざ写真まで撮っていただいて有難うございました!
SBSさんに感謝!!
 |
早速、帰ってスイングアームの取り付けです!
なかなか入らなくて苦労しましたが、最後はやけくそで押して
たたいて引っ張って!って感じで何でもあり状態(泣)
せっかく綺麗に拭いてもらったアームも無残に・・・(汗)
何とかリアサスまでセットしたところで時間切れ終了!
この分だと明日には組みあがるか!?
ブッシュ 09319−100080 2個
ベアリング 09263−25024 2個
2005年2月 5日現在
|
さて続き!今日で組み上げるつもりでやる気マンマンで臨みました!
いよいよリアホイールの取り付けです。
まず、中空アクスルシャフトをグリスアップ!これでもか!って感じで
塗ってやりました。(写真1枚目)
次にリヤホイールを大体の位置に持ってきてドライブスプロケにチェー
ンを仮組みします。後は、サービスマニュアルと睨めっこしながら順に
組み上げ、アクスルシャフトをひたすら打ち込みます。
手ではなかなか入らなかったので、ハンマー君の登場!
「打て!打て!打つんだジョ〜!!!」
全部通ったところで、ロックナットを仮止めしチェーンのたるみを調整
します。調整が終わったらロックナットを規定のトルクで締めて完了!
念のため、チェーンラインも確認しましょう!(写真3枚目)
ここまできたら完成したも同然ですね!
リアキャリパーをセット(写真1枚目)して続いてチェーンカバーを
取り付(外してしまおうかと思ったんですが・・)(写真2枚目)。
これでめでたくコンバート作業が終了です!
いやぁぁ、重労働でした(泣)。そこらじゅう筋肉痛です。
でもそれ以上に得られた知識は多くやって良かったと思いました。
やってる最中は半ベソかいてましたが・・・(笑)
後は残ったロックナットの本締めして終了となります。
OH No!!!!!!
 |
やっちまいました・・・アームのシャフトをロックナットで締め
ようと思ったら、これがまたなかなか回らない!
もう少しで作業終了と思い、気のはやるオイラ・・・
思えば、この回らない所で一回中断すればよかったんです・・・
でもバカなオイラは「こんにゃろぉぉ〜!!」とばかりに力ずく
で回しました。その結果は・・・
バカになりました・・・私じゃなくてネジ山が・・・
はぁ・・・(落胆)。
SBSさんに部品注文して、あえなく作業終了となりました・・
2005年2月 6日現在
|
よっしゃ〜!!
今朝SBSさんから連絡があり、部品が届いたとのこと!
シャフト 61211−49301
ナット 08319−21168
いてもたってもいられないオイラは速攻で取りに行きました!
この一週間の長いこと長いこと・・・
部品を手に帰宅し、早速作業開始!
作業手順
@シャフトのグリスアップ(これは厳重に!)
Aシャフトを挿入!(いやん!)
Bロックナットを締める
シャフトにグリスを塗り塗りしてピボットに入れていきます。
ちょっと入りにくかったのでハンマーでカン!カン!カン!って軽く
たたいてやりました。
通ったらワッシャーはめてロックナットで固定です。
今回は片方にソケットはめて回らないようステップで固定し、ロック
ナットをメガネレンチで締めました。今度友人にトルクレンチを借り
て本締めします。
さて、ホントにホントに仕上げです!
チェーンに新しいオイルを注入し、ドライブのロックナットをインパ
クトで本締めしました!
次に回り止めワッシャーをドライバーとハンマー使って折ります。
後はスプロケカバー付けて、チェンジペダルを固定して終了〜!!!
思えば長い道のりでした・・・辛くもあり楽しくもあり、まるで人生
の縮図のよう・・・?おおげさ?
まぁ、とりあえず組み上がりました!
今度走行テストがてら乗ってみます。春になったらね・・・!
ということで、See You!!
2005年2月12日完成
作業協力
SBS富山さん
ご意見番
POKOさん
もどる