カーポートのレンガ敷き

11月17日
 カーポートは完成したものの地面は砕石を敷いたままでレンガ敷きをしていないため、車が入れれず。
敷こうと思っても土日は雨ばっかり。何のためのカーポートだろうと思っていたら、17日にようやく晴れました。すると朝方、奥さんのお義母さんから電話が。
 「今日、レンガしないの?するんなら手伝いにいくよ。」
とのこと。
よーし、やるかーと起き出したものの、時間はもうam10:00をまわっていました。(ToT)

しかも、考えてみたら奥さんは午前中用事があったし。でも、手伝ってもらえそうな日にやらない手はないと思い、ふでぞう1人で準備だけ開始しました。

前回のレンガ敷きからかなり時間が経過していたので要領が思い出せず、砂をばらまいたり、水糸で水平をとったりしていましたが、そのうち
「そうか、最初はレンガを半分に割るんだった。」
と気付き、ハンマーとタガネを持ち出して割り始めました。

「キィーン、キィーン」とハンマーをタガネにぶつけるたびに、金属的な甲高い音を日曜の静かな団地に響かせながら割っていくうち、さすがにコツが蘇ってきました。また、ラッキーにも下の地面が雨が降った後なので柔らかくて丁度よかったのと、雨で外に放置しておいたレンガが柔らかくなっていたのか、普通は4面全てにタガネで傷をつけてから、最後にパキーンと割るところが、3面目でスパッと割れてくれました。
おかげで予定していた半割りレンガ40個は1時間で済み、なんとか午前中に出来ました。

さて、奥さんも帰ってきてお昼を食べてからいよいよレンガ敷きのスタートです。
どこから敷くか奥さんと協議の結果、隣との境からアプローチに向けて、つまり自分の家に向かって左から右へ敷いていくことにしました。

しばらくして奥さんのお義母さんと奥さんの妹ちゃんと妹ちゃんの子供が到着。4人で本格的に開始です。
この子はウチの子と違い、よーくお手伝いをしてくれました。(ウチの子なんて前の道を自転車でうろうろしてるだけだもんね)
4人ですると、さすがに早い早い。また、あの炎天下でしていたときとは違い、全然暑くないので作業もグングンはかどりました。

が。
あともう少しでカーポートの下だけ敷けると思っていたら、奥さんが
「砂が足りないよー。」

やっぱし。なんとなく足りないかなーと思っていたら、その通りでした。こんなことなら事前にまた頼んで分けてもらえば良かったと反省してももう遅い。仕方がないので、近くのホームセンターへ買いに行きました。時間はpm4:00をまわっていました。20キロ7袋で2000円でした。

それを買って足りないところにまき、ラストスパート。しかし、時すでに夕闇につつまれ、自分の敷いているレンガも見えなくなってしまい、ゲームオーバー。あと残り1/4というところでその日は終わりました。翌日は奥さんが仕事が休みなのできってしてくれることでしょう(^O^)
11月18日
 今日もいい天気です。しかし今日は月曜日。会社へ行かねばなりません。あー行かねばならぬのじゃー。って訳で、出掛けに奥さんへ一言。
「デジカメで写しておいてね」
そこで、写してくれたのが下の写真です。

カーポートのレンガ敷きの様子(後ろから)

やはり、かなりでこぼこしてますし、目地もきれいに並んでいません。しかし、今回は前回の反省をもとにあわてずゆっくりと直していくつもりです。

この時点で、残りのレンガの数はおよそ300個弱。奥さんには無理しないで、できたらでいいからねと言っておいたのですが、奥さんのお義母さんが気になってしょうがないらしくこの日も連日のレンガ敷き作業になったことに、帰るコールをしたとき初めて知ったふでぞうなのでした。
(ああ、有難いねえ)









レンガ敷き二日目(お義母さん)

 さて、奥さんのお義母さん、昨日ホームセンターで買ってきた砂が足りないとわかるやいなや、近くの生コン会社に行って、軽トラに一杯の砂を2往復も運んだそうです。しかも金額が昨日と変わらない。(げっ)

で、写真のようにならしてもらい、レンガを敷いていかれたとのこと。しかし、いかんせん、今度はついにレンガが足りなくなってしまいました。

今回用意したのは3パレット。つまり525×3=1575個。それに前回の残りが150個くらいはありました。それでも最後まで敷き詰めるのには足らなかったのです。(げげっ)
やっぱり土間コンクリのほうが安上がったなあと思いました。
でも、カーポートの部分は全部敷けたし、アプローチの曲線部分には、円形の花壇を作るつもりだったので、まあいいかって感じです。

しかもこの日からふでぞうのステップワゴンと奥さんのMOVEは、無事カーポートに収まったのでした。

ふでぞうのお家をつくろうへ

戻る